ネコぶんこ


2025年03月29日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e] アドベンチャー:南よりのモンスター(10レベル)

今週の小冒険はD&Dで10レベルのキャラクター4人用ですぅ。

データまわりはCC4.0で公開されているSRD5から引用して独自に翻訳しているので、そちらのご参考にもしていただければ幸いですぅ。

冒険の概要

キャラクターたちの拠点の近くに、南方から多くのモンスターが流れてくるようになった。これらはファイアー・ジャイアントのデジルズと彼が飼っているティラノサウルス・レックスが他のモンスターを北へと追い立てているからだ。

キャラクターたちがモンスター退治をしながら原因を調査し、デジルズたちを倒せば冒険は終了である。

冒険への導入

キャラクターたちの拠点の周辺がモンスターの襲撃を受ける。キャラクターたちは近くの人々からこれらの討伐を依頼される。報酬は2000GPである。

1.飛竜の群れ

人々とモンスター討伐の話をしたところで、キャラクターたちの拠点が3体のワイヴァーンに襲撃される。ワイヴァーンたちは2体倒れたらこの襲撃から逃げ出そうとする。

ワイヴァーンは南の方から飛来した。南へ行き、調査をするのがいいだろう。

ワイヴァーン

大型・ドラゴン、無属性


AC:13(外皮)

hp:110(13d10+39)

移動速度:6m(20フィート)、飛行24m(80フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
19(+4) 10(+0) 16(+3) 5(-3) 12(+1) 6(-2)

技能:〈知覚〉+4

感覚:暗視18m(60フィート)、受動〈知覚〉14

言語:-

脅威度:6(2300XP)


アクション

複数回攻撃:ワイヴァーンは2回の攻撃を、1回の噛みつきおよび1回の毒針で行なう。飛行中はどちらかの攻撃1回に代えて爪で攻撃できる。

噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い10フィート、クリーチャー1体。ヒット:11(2d6+4)[刺突]ダメージ。

爪:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い5フィート、目標1体。ヒット:13(2d8+4)[斬撃]ダメージ。

毒針:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い10フィート、クリーチャー1体。ヒット:11(2d6+4)[刺突]ダメージ。目標は難易度15の【耐久力】セーヴィング・スローを行ない、セーヴに失敗したら 24 (7d6) [毒]ダメージを受ける、成功したら半分のダメージを受ける。

2.街道

拠点の近くには北と南を繋ぐ街道がある。これを北へ向かう難民たちが最近増えてきた。彼らに話を聞くなら、南から多くのモンスターがやってきて、壊滅した村もあるとわかる。

壊滅した村へ向かうなら、「3.村の廃墟」へ進むこと。この辺りの調査を続けるなら「4.調査続行」へ進むこと。

3.村の廃墟

廃墟となった村は建物が潰れ、大きな生き物の足跡がそこかしこにある。難易度15の【知力】〈自然〉あるいは【判断力】〈生存〉判定に成功すれば、これがトリケラトプスのものであると気づける。

事実、この足跡を追いかける難易度15の【判断力】〈生存〉判定に成功すれば、村から少し離れたところに4体のトリケラトプスの群れが休んでいる様子を見ることができる。この恐竜たちは一様に大きな牙で引き裂かれたような傷痕を持っており、30hpを失っている。

トリケラトプスがどこから来たかを調べるのも難易度15の【判断力】〈生存〉判定で行なえ、これに成功すれば「5.追い立てる者」のキャンプ地へたどり着ける。

トリケラトプス

超大型・野獣、無属性


AC:13(外皮)

hp:95(10d12+30)

移動速度:15m(50フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
22(+6) 9(-1) 17(+3) 2(-4) 11(+0) 5(-3)

感覚:受動〈知覚〉10

言語:-

脅威度:5(1800XP)


蹂躙突撃:トリケラトプスが目標に向かって最低20フィート直進し、同じターンに角での突きによる攻撃がヒットしたなら、目標は難易度13の【筋力】セーヴィング・スローに成功しなければ伏せ状態になる。伏せ状態の目標に、トリケラトプスは1回の踏みつけによる攻撃をボーナス・アクションで行なえる。

アクション

角の突き刺し:近接武器攻撃:攻撃+9、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:24(4d8+6)[刺突]ダメージ。

踏みつけ:近接武器攻撃:攻撃+9、間合い1.5m(5フィート)、伏せ状態のクリーチャー1体。ヒット:22(3d10+6)[殴打]ダメージ。

4.調査続行

このあたりの調査を続行するなら、難易度15の【知力】〈自然〉判定に成功すれば、南方に住んでいる主だったモンスターの足跡を知っており、どの足跡を追跡すればよいかを知っている。

南方に住んでいるモンスターの足跡を辿るには難易度15の【判断力】〈生存〉判定に成功する必要があり、成功すれば「5.追い立てる者」のキャンプ地へたどり着ける。

5.追い立てる者

今までの騒動の原因となっているファイアー・ジャイアントのデジルズと彼が駆るティラノサウルス・レックスは南の森にキャンプを構えている。

デジルズはこのまま北方の町や村を荒らしてしまおうと考えているため、キャラクターたちがそれを邪魔しようとするなら恐竜の力も使って全力で踏み潰そうとする。

このデジルズは700CP、6000SP、1800GP、99PPが入った革袋と100GPの宝石12個が入った紙包みを持っている。

ティラノサウルス・レックス

超大型・野獣、無属性


AC:13(外皮)

hp:136(13d12+52)

移動速度:15m(50フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
25(+7) 10(+0) 19(+4) 2(-4) 12(+1) 9(-1)

技能:〈知覚〉+4

感覚:受動〈知覚〉14

言語:-

脅威度:8(3900XP)


アクション

複数回攻撃:ティラノサウルス・レックスは1回の噛みつきおよび1回の尾で、2回攻撃を行なう。

噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+10、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:33(4d12+7)[刺突]ダメージ。目標が中型以下のクリーチャーなら、それはつかまれた状態(脱出難易度17)になる。このつかみが終了するまで、目標は動けない状態になり、ティラノサウルスは他のクリーチャーに噛みつきを使えない。

尾:近接武器攻撃:攻撃+10、間合い3m(10フィート)、1体。ヒット:20(3d8+7)[殴打]ダメージ。

ファイアー・ジャイアント

超大型・巨人、秩序にして悪


AC:18(プレート)

hp:162(13d12+78)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
25(+7) 9(-1) 23(+6) 10(+0) 14(+2) 13(+1)

セーヴ:【敏】+3、【耐】+10、【魅】+5

技能:〈運動〉+11、〈知覚〉+6

ダメージ完全耐性:[火]

感覚:受動〈知覚〉16

言語:巨人語

脅威度:9(5000XP)


アクション

複数回攻撃:ファイアー・ジャイアントはグレートソードで2回の攻撃を行なう。

グレートソード:近接武器攻撃:攻撃+11、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:28(6d6+7)[斬撃]ダメージ。

岩:遠隔武器攻撃:攻撃+11、射程18/72m(60/240フィート)、目標1体。ヒット:29(4d10+7)[殴打]ダメージ。

結末

デジルズを倒せばモンスターの大規模な移動はなくなる。北の町や村への脅威も自然と消えることだろう。

This work includes material taken from the System Reference Document 5.1 (“SRD 5.1”) by Wizards of the Coast LLC and available at https://dnd.wizards.com/resources/systems-reference-document. The SRD 5.1 is licensed under the Creative Commons Attribution 4.0 International License available at https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.


2025年03月23日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e] ペライチアドベンチャー vol.02

今月もD&D用のシナリオをA4ペラ1枚にしたペライチアドベンチャーを明日から一ヶ月間ローソン、ファミリーマート、ミニストップのコピー機で買えるようにしたですぅ。プリント番号はOCYHNDVですぅ。

FANBOX支援者の方には同内容のPDFファイルを提供中ですぅ。


2025年03月22日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e] アドベンチャー:地下洞窟網の財宝(10レベル)

今週の小冒険はD&Dで10レベルのキャラクター4人用ですぅ。

データまわりはCC4.0で公開されているSRD5から引用して独自に翻訳しているので、そちらのご参考にもですぅ。

冒険の概要

地下世界の深い場所に、邪悪な王が隠した財宝がある。

さまざまな困難をくぐり抜け、財宝を見つけ出せば冒険は終了となる。

冒険への導入

キャラクターたちはかつてこの辺りを支配していた邪悪な王の宝物庫が地下世界にある噂を聞く。この噂を頼りに財宝を探しに行くのもいいだろう。

1.洞窟探検

この辺りの地下世界のめぼしい場所といえば、地下に住むさまざまな種族が行き交う地底の河と、イフリートの屋敷があるマグマだまりである。

地底の河に向かうなら難易度15の【判断力】〈生存〉判定に2回、マグマだまりに向かうなら難易度15の【判断力】〈生存〉判定に4回成功する必要がある。失敗した場合、1時間無駄な時間を過ごす。GMはこの時消耗状態を1段階進めてもよいだろう。

2.地底の河

地底の河にはさまざまな種族が乗る船が行き交い、船を寄せられる床がある場所には地元のドラウやドゥエルガルが市を開いている。ここで宝物庫の情報が手に入るかもしれない。

難易度10の【魅力】〈説得〉判定に成功すれば、蛇のようなドラゴンのような怪物がうろついているのであまり探索されていない洞窟網があることを教えてもらえる。この洞窟網へ行くなら「4.雷鳴の洞窟」へ進むこと。

3.イフリートの屋敷

マグマだまりには、そこに突き出すような形の金のメッキで輝くイフリートの屋敷がある。ファイアー・エレメンタルを従えたイフリート、ハージは邪悪な王の宝物庫がどこにあるかを知っているが、護衛と戦わずに楽をして中身を得たいとも考えている。

難易度13の【魅力】〈説得〉判定に成功すれば、ハージは財宝の山分けを条件に宝物庫の場所を教える。難易度23の【魅力】〈説得〉判定に成功すれば、キャラクターたちの勇敢さに心を打たれたハージは無条件で宝物庫の場所を教える。

無理矢理聞き出すには、ハージと戦い一旦ヒット・ポイントを0にする必要がある。

ハージの屋敷には倉庫があり、ここには300CP、2000SP、2900GP、90PPと25GPの芸術品5つがある。

宝物庫の情報を聞き出したなら、「5.古の宝物庫」へ進むことができる。

イフリート

大型・エレメンタル、秩序にして悪


AC:17(外皮)

hp:200(16d10+112)

移動速度:12m(40フィート)、飛行18m(60フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
22(+6) 12(+1) 24(+7) 20(+5) 16(+3) 16(+3)

セーヴ:【知】+7、【判】+6、【魅】+7

ダメージ完全耐性:[火]

感覚:暗視120フィート、受動〈知覚〉12

言語:火界語

脅威度:11(7200XP)


死後元素化:イフリートが死ぬと、イフリートが身につけていたか持っていた装備だけを残し、体は一瞬の輝きと煙の中で崩壊する。

生得呪文発動能力:イフリートの生得呪文発動能力値は【魅力】である(呪文セーヴ難易度15、呪文攻撃+7)。イフリートは物質構成要素なしに以下の呪文を生得発動できる。

無限回:ディテクト・マジック

3回/日:エンラージ/リデュースタング

それぞれ1回/日:インヴィジビリティウォール・オヴ・ファイアーガセアス・フォームカンジャー・エレメンタル(ファイアー・エレメンタルのみ)メジャー・イメージプレイン・シフト

アクション

複数回攻撃:イフリートは2回のシミターによる攻撃か、2回の炎投げを行なう。

シミター:近接武器攻撃:攻撃+10、間合い1.5m(5フィート)、クリーチャー1体。ヒット:13(2d6+6)[斬撃]ダメージおよび7(2d6)[火]ダメージ。

火炎投射:遠隔武器攻撃:攻撃+7、射程36m(120フィート)、クリーチャー1体。ヒット:17(5d6)[火]ダメージ。

ファイアー・エレメンタル

大型・エレメンタル、真なる中立


AC:13

hp:102(12d10+36)

移動速度:15m(50フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
10(+0) 17(+3) 16(+3) 6(-2) 10(+0) 7(-2)

ダメージ抵抗:非魔法的攻撃による[殴打]、[刺突]、[斬撃]

ダメージ完全耐性:[毒]、[火]

状態完全耐性:動けない状態、気絶状態、消耗状態、石化状態、つかまれた状態、毒状態、麻痺状態、伏せ状態、

感覚:暗視18m(60フィート)、受動〈知覚〉10

言語:火界語

脅威度:5(1800XP)


照明:エレメンタルは半径9m(30フィート)に“明るい”光を放ち、さらに9m(30フィート)先まで“薄暗い”光を放つ。

火の体:エレメンタルは幅3cm(1インチ)以上の空間なら、無理矢理入り込むことなく通り抜けられる。エレメンタルに触れたり、1.5m(5フィート)以内で近接攻撃をヒットさせたクリーチャーは5(1d10)[火]ダメージを受ける。また、エレメンタルは敵対的なクリーチャーの占有する空間に入り、その空間で止まることもできる。そのターンの最初にクリーチャーの占有する空間に入る時、そのクリーチャーは5(1d10)[火]ダメージを受け、発火し、誰かがアクションとして火を消さない限り、そのクリーチャーはそのターン開始時に5(1d10)[火]ダメージを受ける。

水が弱点:エレメンタルは水中を1.5m(5フィート)移動するごとに、または水1ガロンを浴びせられるごとに、1[冷気]ダメージを受ける。

アクション

複数回攻撃:エレメンタルは2回の接触による攻撃を行なう。

接触:近接武器攻撃:攻撃+6、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:10(2d6+3)[火]ダメージ。目標がクリーチャーあるいは可燃性の物体だった場合、発火する。クリーチャーが火を消すための1回のアクションを行なうまで、目標はそのターン終了時に5(1d10)[火]ダメージを受ける。

4.雷鳴の洞窟

この洞窟網にはビーヒアが徘徊しており、周辺の住民も寄りつかない。難易度15の【判断力】〈生存〉判定に成功すれば、先に何らかの建物がある場所にたどり着けるが、そこにはビーヒアがいる。このビーヒアを倒さなければ先へ進めず、この先には「5.古の宝物庫」がある。

ビーヒア

超大型・魔獣、中立にして悪


AC:17(外皮)

hp:168(16d12+64)

移動速度:15m(50フィート)、登攀12m(40フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
23(+6) 16(+3) 18(+4) 7(-2) 14(+2) 12(+1)

技能:〈隠密〉+7、〈知覚〉+6

ダメージ完全耐性:[電撃]

感覚:暗視27m(90フィート)、受動〈知覚〉16

言語:竜語

脅威度:11(7200XP)


アクション

複数回攻撃:ビーヒアは1回の噛みつきおよび1回の締めつけで、2回攻撃する。

噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+14、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:22(3d10+6)[刺突]ダメージ。

巻きつき:近接武器攻撃:攻撃+14、間合い1.5m(5フィート)、大型以下のクリーチャー1体。ヒット:17(2d10+6)[殴打]ダメージおよび17 (2d10 + 6) [斬撃] ダメージ。既にビーヒアがクリーチャーに巻きつきをしていないなら、目標はつかまれた状態(脱出難易度16)になり、つかみが終了するまで動けない状態になる。

電撃のブレス(再チャージ5~6):ビーヒアは長さ6m(20フィート)、幅1.5m(5フィート)の直線上に電撃を放つ。この直線上のクリーチャーは難易度16の【敏捷力】セーヴィング・スローを行ない、セーヴに失敗したら66 (12d10) [電撃]ダメージを受け、成功したら半減ダメージを受ける。

飲み込み:中型以下のつかんでいるクリーチャーにビーヒアは1回の噛みつきを行なう。攻撃がヒットしたなら、目標は飲み込まれた状態になり、つかみは終了する。呑み込まれた状態で、クリーチャーは盲目状態および動けない状態になり、ビーヒアの外からの攻撃および他の効果に完全遮蔽を得て、ビーヒアのターン開始時ごとに21 (6d6) [酸]ダメージを受ける。ビーヒアは1度に1体のクリーチャーしか飲み込めない。

飲み込んでいるクリーチャーから1ターンに30ダメージ以上を受けたなら、ビーヒアはターンの終了時に難易度14の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、クリーチャーを吐き出し、それはビーヒアから10フィート以内の空間に伏せ状態で出てくる。ビーヒアが死んだなら、飲み込まれているクリーチャーへは動けない状態ではなくなり、15フィートの移動距離を費やすことで、死体から出てきて伏せ状態になる。

5.古の宝物庫

ここには黒い石で造られた建物があり、その前には守護する魔神像のように2体のバーブド・デヴィルと1体のホーンド・デヴィルがいる。これらのクリーチャーは建物に近づいたものを無条件で攻撃し、死ぬまで戦う。

建物の扉に鍵はかかっていないが、扉を開いた者にかかるパワー・ワード・キルの罠がある。この罠の発見には難易度24の【判断力】〈知覚〉判定に成功しなければならず、解除には難易度24の盗賊道具を用いた【敏捷力】〈手先の早業〉判定、あるいはディスペル・マジックを発動して難易度19の能力値判定に成功するなどが必要になる。

建物の中には22000GP、1300PP、500GPの宝石7つがある。

バーブド・デヴィル

中型・フィーンド(デヴィル)、秩序にして悪


AC:15(外皮)

hp:110(13d8+52)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
16(+3) 17(+3) 18(+4) 12(+1) 14(+2) 14(+2)

セーヴ:【筋】+6、【耐】+7、【判】+5、【魅】+5

ダメージ抵抗:[冷気];非魔法的な銀製のもの攻撃による[殴打]、[斬撃]、[刺突]

ダメージ完全耐性:[毒]、[火]

状態完全耐性:

感覚:暗視36m(120フィート)、受動〈知覚〉18

言語:地獄語、テレパシー36m(120フィート)

脅威度:5(1800XP)


悪魔の目:魔法の暗闇はデヴィルの暗視を阻害しない。

棘ある皮:バーブド・デヴィルはターン開始時、それがつかんでいるクリーチャーに5(1d10)[刺突]ダメージを与える。

魔法抵抗:ヘズロウは呪文およびその他の魔法効果へのセーヴィング・スローに有利を得る。

アクション

複数回攻撃:デヴィルは1回の尾および2回の爪で、3回の攻撃を行なう。あるいは、2回の火炎投射を行なう。

爪:近接武器攻撃:攻撃+6、間合い5フィート、目標1体。ヒット:6(1d6+3)[刺突]ダメージ。

尾:近接武器攻撃:攻撃+6、間合い5フィート、目標1体。ヒット:10(2d6+3)[刺突]ダメージ。

火炎投射:遠隔魔法攻撃:攻撃+5、射程150フィート、目標1体。ヒット:10(3d6)[火]ダメージ。目標が可燃性の物体で身につけたり運搬されていない場合、それには火がつく。

ホーンド・デヴィル

大型・フィーンド(デヴィル)、秩序にして悪


AC:18(外皮)

hp:178(17d10+85)

移動速度:6m(20フィート)、飛行18m(60フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
22(+6) 17(+3) 21(+5) 12(+1) 16(+3) 17(+3)

セーヴ:【筋】+10、【敏】+7、【判】+7、【魅】+7

ダメージ抵抗:[冷気];非魔法的な銀製のもの攻撃による[殴打]、[斬撃]、[刺突]

ダメージ完全耐性:[毒]、[火]

状態完全耐性:毒状態

感覚:暗視36m(120フィート)、受動〈知覚〉18

言語:地獄語、テレパシー36m(120フィート)

脅威度:11(7200XP)


悪魔の目:魔法の暗闇はデヴィルの暗視を阻害しない。

魔法抵抗:デヴィルは呪文およびその他の魔法効果へのセーヴィング・スローに有利を得る。

アクション

複数回攻撃:デヴィルは2回のフォークおよび1回の尾で、3回の攻撃を行なう。それは任意の近接攻撃に代え火炎投射を使用できる。

フォーク:近接武器攻撃:攻撃+10、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:15(2d8+6)[刺突]ダメージ。

尾:近接武器攻撃:攻撃+10、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:10(1d8+6)[刺突]ダメージ。目標がアンデッドあるいは人造以外のクリーチャーなら、それは難易度17の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、地獄の傷によってそれのターンが開始する度に10(3d6)ヒット・ポイントを失う。デヴィルの攻撃がこの傷を得た目標にヒットするごとに、傷によるダメージは10(3d6)上昇する。どのクリーチャーもアクションを使って難易度12の【判断力】〈医術〉判定に成功することで、傷を塞ぐことを試みることができる。目標が魔法の治癒を受けると傷は閉じる。

火炎投射:遠隔呪文攻撃:攻撃+7、射程150フィート、目標1体。ヒット:14(4d6)[火]ダメージ。目標が可燃性の物体で身につけたり運搬されていない場合、それには火がつく。

結末

財宝を手に入れれば冒険は終了である。

This work includes material taken from the System Reference Document 5.1 (“SRD 5.1”) by Wizards of the Coast LLC and available at https://dnd.wizards.com/resources/systems-reference-document. The SRD 5.1 is licensed under the Creative Commons Attribution 4.0 International License available at https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.