2008年10月08日 小さいことはなんとやら 編集
§ [Promiscuus] 百舌の早贄あるいは深なおし
前回DnDをして以来バッグに入れっぱなしと思ってたけどサテデータを入れようと探したら無くてギャワーとなっていたmicroSDが、バッグに入れてたフィギュア入れから発見されたですぅ。
と思ったらキーの間に挟まってギャワー。
2012年10月08日 使えるうちにジェットを使え 編集
§ [DnD] 『2013年:来年に起こること』
2012年の終わりも近づき――(Gen Conの基調講演でマイク・ミアルスが発表したデジタル方面も含め)2013年に何が発売予定なのかを公開し始める時期がやってきた。
物理的な製品としては、まずオーク、オーガ、そして彼らと同盟したモンスターを扱ったボックス、『Dungeon Command: Blood of Gruumsh』。2013年2月にこのボックスを見つけてほしい。
そして2月には――第1版の『Unearthed Arcana』! これはゲイリー・ガイギャックスによるそれの前書きだ。
第1版のゲーム・システム最初の数冊(『Monster Manual』、『Players Handbook』、そして『Dungeon Masters Guide』)以降、ゲームの様子や実態は変化してきた。私自身のキャンペーン、DRAGON Magazineで出版された記事、そして多くのダンジョン・マスターとプレイヤーによって寄せられた新しい要素が増えている。この本にはひとつの目的がある。『Unearthed Arcana』はAD&Dのゲーム・システムに新たな奥行きをもたらす。ここに集められたものは現在進行中のキャンペーンに大きく手を入れることなく、新鮮な視点でのプレイを提供するものだ。ここで提示されるものは既存の“多元宇宙の法”を曲げないが、かつて理解されてそう見られていたものを越えた洞察と展望をもたらす……。
空想のキャンペーン環境を創造したすべてのダンジョン・マスターは、もう少し何かを学び、もう少し何かを得れたいと感じていると思う。それがこのゲーム・システムの多元宇宙だ。いってみれば、人はより遠く探検し、何かを発見したい。発見を待っている知られていない知識の領域に踏み込み、大きなことをなしえたいのである。そして、私たちの現実世界では、たとえばゲームの多元宇宙は常に未開地と未探査の場所に満ちている。このことは本当に、AD&Dのゲーム・システムをとてもすばらしく魅力的にしている。
『October: In the Works』でちょっと出た来年の情報ですぅ。
ここに出てない分も、2013年には『Dungeons of Dread』、『Against the Slave Lords』など旧作シナリオの再販から『Premium 2nd Edition Advanced Dungeons & Dragons Player's Handbook』、『Premium 2nd Edition Advanced Dungeons & Dragons Dungeon Master's Guide』、『Premium 2nd Edition Advanced Dungeons & Dragons Monstrous Manual』といった2ndコア、そして3.5eの『Premium 3.5 Edition Dungeons & Dragons Spell Compendium』再販が予定されていて、デジタル版も含めて旧版リソースが再販されていくみたいですぅ。
2014年10月08日 編集
§ [Promiscuus] MUSIC BOX
以前NHKで深夜に当時のニュース映像に乗せて流行歌を流していた番組があり、それに昔のゲームセンタやらWindows 95発売の様子が入っててまた観たいと検索してMUSIC BOXという番組名はわかったけど、もう放送をしてないしNHKオンデマンドにも登録されてないようでゲンナリですぅ。
2018年10月08日 編集
§ [Liber] ブラッド・キング/ジョン・ポーランド『ダンジョンズ&ドリーマーズ』
この本は「ネットゲームコミュニティの誕生」と副題がついている通り、『ウルティマ』のロード・ブリティッシュたちが切り拓いたコンピュータゲーム黎明期、id Softwareの『DOOM』などが開拓したオンラインゲームの時代、そして、それらが育んできたプレイヤたちの時代……を三部構成にして、コンピュータゲームがいかにしてプレイヤを取り込み、コミュニティが育ってきたのかを振り返っている内容ですぅ。
基本的に北米が舞台だけど、出てくるタイトルはちょっとゲームをやっていればぶつかったことはある……はず……なので、あのゲームにはそういう背景があったのかみたいな読み方もでき、ゲーム好きなら誰もが楽しめるようになってるですぅ。また、コンピュータRPGの底流になったTRPGについてもちょっと触れられているですぅ。
電子版の訳者後書きによれば第2版の翻訳プロジェクトも進行中だとかで、これを応援する意味でも是非買って(ダウンロードして)読んでいただきたいですぅ。