ネコぶんこ


2023年09月30日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e] アドベンチャー:ベンターの隧道(3レベル)

今週の小冒険は3レベルのキャラクター4人用ですぅ。

データ関係はOGLのものを使ってるので、そちらの参考にもどうぞですぅ。

冒険の概要

この冒険は3人用の短時間で終わるアドベンチャーである。

キャラクターたちが滞在している町の近くには、ベンターの隧道と呼ばれている洞窟がある。昔、ベンターという山師が掘り進めた鉱山らしいが、何が掘れるのか、中がどうなっているか誰も知らない。

実はこの洞窟からは、ミスリルが採掘できる。ベンターは1人でこれを行ない、大もうけをしていたのだ。そして彼は外敵から守るために情報を秘密にし、各所に番人や罠を仕掛けた。何年も前にベンターは死んだが、洞窟の防衛機構は生きている。

財宝があるという噂を聞いたキャラクターたちが隧道に挑み、ミスリルを見つけたら冒険は終了である。

冒険への導入

キャラクターたちが滞在する町の近くに、ベンターの隧道という小さな洞窟がある。ずいぶん昔にベンターという男が掘り進めた洞窟で、今は主もおらずうち捨てられている。

ベンターは愛想が悪いが羽振りはよかったという話が残っており、町では彼は隧道で一山当てたのだと噂され、キャラクターたちが滞在する宿の主も暇なら行ってみてはどうかと提案する。

1.隧道へ

ベンターの隧道は町から16km(10マイル)ほど離れた山あいにある。直接行ける道はないが、近隣の村々を繋ぐ道から外れた場所なので、行くだけで冒険になる場所ではない。

GMは旅の途中にランダム遭遇を起こしてもよい。

2.入口

ベンターの隧道の入口は、扉で塞がれている。扉は金属製の枠に木を打ち付けたもので、主が去ってからこの洞窟に人が入らないよう守り続けている。

扉の金属部は腐蝕が進み、鍵穴も錆で埋まってしまっているため、力ずくで壊すしかない。扉のACは15、hpは18。【筋力】判定でこじ開けるなら難易度は16である。

3.細い通路

隧道の幅は3m(10フィート)、高さも3m(10フィート)、照明はない“暗闇”である。

通路はゆるやかに下りながらまっすぐ続いている。途中にいくつか岩がごろりと転がっているが、これらのうち2つは擬態したつがいのグリックである。彼らは隧道が塞がれてからは小さな虫などで飢えをしのいでいたので、キャラクターたちが通り過ぎようとすると喜び勇んで襲いかかってくる。

グリック

中型・怪物、真なる中立


AC:14(外皮)

hp:27(6d8)

移動速度:9m(30フィート)、登攀9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
14(+2) 14(+2) 11(+0) 3(-4) 14(+2) 5(-3)

ダメージ耐性:非魔法的な攻撃による[殴打]、[斬撃]、および[刺突]

感覚:暗視18m(60フィート)、受動〈知覚〉12

言語:-

脅威度:2(450XP)


石への擬態:グリックは岩がちな地形での【敏捷力】〈隠密〉判定に有利を得る。

アクション

複数回攻撃:グリックは触手で1回の攻撃を行なう。それがヒットしたなら、グリックは同じ目標にくちばしで1回の攻撃を行なえる。

触手:近接武器攻撃:攻撃+4、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:9(2d6+2)[斬撃]ダメージ。

くちばし:近接武器攻撃:攻撃+4、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:9(2d6+2)[刺突]ダメージ。

4.休憩所

通路を下ると天井は低いままだが、縦横18m(60フィート)ほどの部屋がある。

この部屋の隅にはベッドロールが3組とランタン、樽がいくつか置いてある。樽の中身は空のものもあるが、干した果物や穀物が底に少しだけ残っているものもある。

この部屋を調べるなら難易度10の【知力】〈捜査〉判定に成功すれば、ベッドロールの近くに帳面が落ちており、そこには「3回目の調査でようやく有望な鉱脈が見つかった」、「あのバカ兄弟にはうんざりだったが、見つかればこっちのものだ」、「あいつらの始末をした、番人も呼んだ、すべて上手くいった」、「4回目の調査、失敗。ここはもう潮時か」と書かれているのを読み取れる。

通路は一旦ここで途切れ、壁に穿たれた4本の通路に枝分かれしている。一番左の通路、左から2番目の通路、一番右の通路に行くなら「5.外れの突き当たり」へ、左から3番目の通路に行くなら、「6.さらなる扉」へ進むこと。

5.外れの突き当たり

通路は30m(100フィート)ほど進むと横に少しずつ掘られているが、そこで終わっている。ここは外れだったようだ。

6.さらなる扉

この通路は60m(200フィート)ほど先があり、突き当たりには木造りの扉がある。その前にはとても不機嫌そうな顔をしたひげ面の悪魔、ビアデッド・デヴィルが1体と、その傍らに青白い顔をした非実態のアンデッド、スペクターが2体いる。キャラクターたちが来たら悪魔は口で地獄語の悪態をつきながらグレイヴを構え、スペクターたちは抗議するような恨めしそうな顔で近づいてくる。

通路を立ち去るようならモンスターたちは追撃してこない。奥の扉に鍵はかかっていない。

スペクター

中型・アンデッド、混沌にして悪


AC:12

hp:22(5d8)

移動速度:0フィート、飛行50フィート(ホバリング)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
1(-5) 14(+2) 11(+0) 10(+0) 10(+0) 11(+0)

ダメージ耐性:[酸]、[電撃]、[火]、[雷鳴]、[冷気];非魔法的攻撃による[殴打]、[斬撃]、および[刺突]

ダメージ完全耐性:[死霊]、[毒]

状態完全耐性:気絶状態、拘束状態、消耗状態、石化状態、つかまれた状態、毒状態、伏せ状態、麻痺状態、魅了状態

感覚:暗視60フィート、受動〈知覚〉10

言語:生前に知っていた言語すべてを理解できるが話せない

脅威度:1(200XP)


非実体移動:スペクターはクリーチャーや物体の占める空間を移動困難地形として通り抜けることができる。物体の中でターンを終えたなら、5(1d10)[力場]ダメージを受ける。

陽光過敏:陽光の下で、スペクターは攻撃ロール、視覚による【判断力】〈知覚〉判定に不利を得る。

アクション

生命力吸収:近接武器攻撃:攻撃+4、間合い5フィート、目標1体。ヒット:10(3d6)[死霊]ダメージ。目標は難易度10の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、ヒット・ポイント最大値を受けたダメージと同じだけ低下させる。この低下は目標が大休憩を終了するまで持続する。この効果によって最大ヒット・ポイントが0以下になった場合、目標は死亡する。

ビアデッド・デヴィル

中型・フィーンド(デヴィル)、秩序にして悪


AC:13(外皮)

hp:52(8d8+16)

移動速度:30フィート


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
16(+3) 15(+2) 15(+2) 9(-1) 11(+0) 11(+0)

セーヴィング・スロー:【筋】+5、【耐】+4、【判】+2

ダメージ抵抗:[冷気];非魔法的な銀製のもの攻撃による[殴打]、[斬撃]、および[刺突]

ダメージ完全耐性:[毒]、[火]

状態完全耐性:

感覚:暗視120フィート、受動〈知覚〉10

言語:地獄語、テレパシー120フィート

脅威度:3(700XP)


悪魔の瞳:魔法の暗闇はデヴィルの暗視を阻害しない。

堅忍:視認可能な味方のクリーチャーが30フィート以内にいる限り、デヴィルは恐怖状態にならない。

魔法抵抗:デヴィルは呪文およびその他の魔法効果へのセーヴィング・スローに有利を得る。

アクション

複数回攻撃:デヴィルは1回のひげおよび1回のグレイヴで、2回の攻撃を行なう。

ひげ:近接武器攻撃:攻撃+5、間合い5フィート、目標1体。ヒット:6(1d8+2)[刺突]ダメージ、および目標は難易度12の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ1分間毒状態になる。これによって毒状態になると、目標はヒット・ポイントを回復できなくなる。目標はターンの終了時毎にふたたびセーヴィング・スローを行なうことができ、それに成功したら効果を終了する。

グレイヴ:近接武器攻撃:攻撃+5、間合い10フィート、目標1体。ヒット:8(1d10+3)[斬撃]ダメージ。目標がアンデッドあるいは人造以外のクリーチャーなら、それは難易度12の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、地獄の傷によりターンの開始時に5(1d10)ヒット・ポイントを失う。デヴィルによる攻撃が傷を持つ目標にヒットするたび、傷によるダメージは5(1d10)増加する。クリーチャーは1回のアクションで難易度12の【判断力】〈医術〉判定を行ない、傷を塞ごうと試みることができる。目標が魔法による治癒を受けると、傷は閉じる。

7.ミスリルの小部屋

扉の先には9m(30フィート)四方ほどの部屋があり、ツルハシや金槌が置かれている。壁面は薄く光る青白い金属が露出している。難易度12の【知力】〈魔法学〉判定に成功すれば、これが伝説の金属、ミスリルの鉱脈だとわかる。

ここで採掘を行なえば、あと5000gp分のミスリルを掘ることができる。

結末

キャラクターたちは隧道の真実にたどり着けただろうか。そして、そこにあった財宝をどう活用するだろうか。

この記事はOpen Game Licenseに基づいて作成されている。Open Game Licenseに該当するのは、クリーチャーやアイテムの名前やステータスなどである。この記事の他の箇所は個人的な使用を除き、いかなる形式でも許可なく複製することはできない。


2023年09月28日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e][Ludus] 『円卓騎士異伝』紹介ページ公開

アーサー王と円卓の騎士の時代をプレイするための5eサプリメント『円卓騎士異伝』の紹介ページ公開しましたぁ。

また、夏コミで配ったおまけ本の『付録A:魔物大鑑』も公開したですぅ。


2023年09月23日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e] アドベンチャー:竜の大掃除(3レベル)

今週の小冒険は3レベルのキャラクター4人用ですぅ。『鵼の碑』記念ということでちょっと毛色を買えたですぅ。

データ関係はOGLのものを使ってるので、そちらの参考にもどうぞですぅ。

冒険の概要

この冒険は3人用の短時間で終わるアドベンチャーである。

キャラクターたちが逗留している町に、コボルドがやってくる。彼らは自分たちが世話をしているドラゴンが洞窟を掃除する作業員を探していると言い、キャラクターたちを勧誘する。

キャラクターたちがこれを承諾し、ドラゴンの洞窟で掃除を行なったらアドベンチャーは完了である。

冒険への導入

キャラクターたちが滞在している町に、きらびやかな衣装を着たコボルドが数名やってくる。彼らは町の広場で「我らがあるじ、ロフルニス様が洞窟の掃除人を募集しておられる。腕に自信のある者よ来たれ! 報酬は1人あたり金貨100枚を出そう」と布告を行なう。

コボルドたちはキャラクターたちを見つけると「お前たち、腕の立つ冒険者と見える。掃除に来てくれないか?」と声をかけてくる。

コボルドたちに理由を訊ねるなら、冒険者を雇うのはドラゴンの住み家に危険物やモンスターがいるためだと説明してくれる。

ロフルニスはまだ若いヤング・カッパー・ドラゴンで、コボルドたちと共存して洞窟の中にさまざまな物を貯め込んでいるのだという。

1.ドラゴンの洞窟へ

ロフルニスの洞窟は町から40マイルほど離れた、背の低い山が多くある土地にある。町で依頼を受けたならコボルドたちが道案内し、食事なども準備してくれる。

GMは道中でランダム遭遇を起こしてもよい。

2.竜の玉座

ロフルニスの洞窟を訪れると、その周囲にはコボルドが粗末な家を建てている。彼らは竜の洞窟に住むのは畏れ多いことと考えており、その庭先に集落を作っているのだ。

キャラクターたちを案内してきたコボルドたちはここで別れ、集落の者が洞窟の中へと案内してくれる。

洞窟の中は“暗闇”で、南に入口があり、しばらく北へ進むと東西への通路が枝分かれしている。キャラクターたちはまっすぐ北の通路を案内されると、平たい岩の上に体を横たえたヤング・カッパー・ドラゴン、ロフルニスが首をもたげてキャラクターたちに「そなたらが掃除の者か」と挨拶をする。

ロフルニスは「東の部屋には我が財のうち“動くもの”を、西の部屋には“動かぬもの”を置いてある。そなたらには“動くもの”を適当に叩いて“動かぬもの”にし、西の部屋へ持って行き、そこに元からあったものと一緒に整理してくれればいい。次の仕事はそれが終わってから申しつけよう」と言うと、ふたたびまどろみ始める。案内してきたコボルドたちは、キャラクターたちを東の通路へ案内し、鍵のかかっている扉(独自に解錠する場合、盗賊道具を使用した難易度14の【敏捷力】判定が必要)を開ける。

ヤング・カッパー・ドラゴン

大型・ドラゴン、混沌にして善


AC:17(外皮)

hp:119(14d10+42)

移動速度:12m(40フィート)、登攀12m(40フィート)、飛行24m(80フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
19(+4) 12(+1) 17(+3) 16(+3) 13(+1) 15(+2)

セーヴ:【敏】+4、【耐】+6、【判】+4、【魅】+5

技能:〈隠密〉+4、〈知覚〉+7、〈ペテン〉+5

ダメージ完全耐性:[酸]

感覚:疑似視覚9m(30フィート)、暗視36m(120フィート)、受動〈知覚〉17

言語:共通語、竜語

脅威度:7(2900XP)


アクション

複数回攻撃:ドラゴンは1回の噛みつきおよび2回の爪で、3回攻撃を行なう。

噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+6、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:15(2d10+4)[刺突]ダメージ。

爪:近接武器攻撃:攻撃+6、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:11(2d6+4)[斬撃]ダメージ。

ブレス攻撃(再チャージ5~6):ドラゴンは以下のブレス攻撃を行なえる。

減速のブレス:ドラゴンは30フィートの円錐状にガスを吐く。範囲内のクリーチャーは難易度14の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければならない。セーヴに失敗したら、そのクリーチャーはリアクションを行なえず、移動速度が半分になり、ターンに1回以上の攻撃を行なえなくなる。さらに、目標はそのターンにアクションあるいはボーナス・アクションのどちらかしか行なえず、両方はできなくなる。これらの効果は1分間持続する。目標はターンの終了時にセーヴィング・スローを再び行なえ、セーヴに成功すれば効果は終了する。

酸のブレス:ドラゴンは長さ40フィートで幅5フィートの直線上に酸を吐く。範囲内のクリーチャーは難易度14の【敏捷力】セーヴィング・スローを行ない、失敗したら40 (9d8) [酸]ダメージ、成功したら半減ダメージを受ける。

3.東の部屋

案内してきたコボルドは「ここの財宝は勝手に動くものが集められている。お前たちの仕事はそれを殴って黙らせることだ」と言い、扉を開ける。

部屋の中には鎧や剣が雑然と積み重ねられている。キャラクターたちが部屋に入ると、それらはふわりと浮き上がり、攻撃を行なおうと近づいてくる。その内容はアニメイテッド・アーマーが2つ、フライング・ソードが5つである。

もしhpが0になる者が出たら、コボルドたちが集落に運んで治療してくれる。

アニメイテッド・アーマー

中型・人造、無属性


AC:18(外皮)

hp:33(6d8+6)

移動速度:25フィート


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
14(+2) 11(+0) 13(+1) 1(-5) 3(-4) 1(-5)

ダメージ完全耐性:[精神]、[毒]

状態完全耐性:恐怖状態、消耗状態、石化状態、聴覚喪失状態、毒状態、麻痺状態、魅了状態、盲目状態

感覚:暗視60フィート(この半径外は見えない)、受動〈知覚〉6

言語:-

脅威度:1(200XP)


外見偽装:アーマーは動かないでいる間、ただの鎧と区別がつかない。

魔法抑止が弱点:アーマーはアンティマジック・フィールドの範囲内で無力状態になる。ディスペル・マジックの対象となった場合、アーマーは術者の呪文セーヴ難易度に対する【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、1分間気絶状態になる。

アクション

複数回攻撃:アーマーは2回の近接攻撃を行なう。

叩きつけ:近接武器攻撃:攻撃+4、間合い5フィート、目標1体。ヒット:5(1d6+2)[殴打]ダメージ。

フライング・ソード

小型・人造、無属性


AC:17(外皮)

hp:17(5d6)

移動速度:0フィート、飛行50フィート(ホバリング)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
12(+1) 15(+2) 11(+0) 1(-5) 5(-3) 1(-5)

セーヴィング・スロー:【敏】+4

ダメージ完全耐性:[精神]、[毒]

状態完全耐性:恐怖状態、消耗状態、石化状態、聴覚喪失状態、毒状態、麻痺状態、魅了状態、盲目状態

感覚:暗視60フィート(この半径外は見えない)、受動〈知覚〉7

言語:-

脅威度:1/4(50XP)


外見偽装:ソードは動かないでいる間、ただの剣と区別がつかない。

魔法抑止が弱点:ソードはアンティマジック・フィールドの範囲内で無力状態になる。ディスペル・マジックの対象となった場合、ソードは術者の呪文セーヴ難易度に対する【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、1分間気絶状態になる。

アクション

ロングソード:近接武器攻撃:攻撃+3、間合い5フィート、目標1体。ヒット:5(1d8+1)[斬撃]ダメージ。

4.西の部屋

東の部屋にあった武具類を動かないようにしたら、コボルドは西の部屋にキャラクターたちを案内する。ここには東の部屋と同じ鍵がかかっており、それを開けるとそこは棚から物がこぼれ落ち、あふれた財物が床にうずたかく積もった貯蔵庫になっている。

案内のコボルドは部屋の中をうんざりした目で見つめ「お前たちにはここを整理整頓してもらう。ただし、当然ながら銅貨の一枚も持って帰るなよ」と言う。

三方の壁にはそれぞれ『神秘の物』、『祈りの物』、『興亡の物』と彫り込まれており、この部屋にある財宝は元来それで分類されていたのだとわかる。

『神秘の物』に分類されるべき物を目利きするのは難易度15の【知力】〈魔法学〉判定だ。

『祈りの物』に分類されるべき物を目利きするのは難易度15の【知力】〈宗教〉判定だ。

『興亡の物』に分類されるべき物を目利きするのは難易度15の【知力】〈歴史〉判定だ。

これらの物品は大量にあるので、判定に1回挑戦するのに8時間かかる。1回に2人以上のキャラクターが挑戦することで、判定に有利をつけることができる。また、1日に1回、1人だけ、コボルドたちに手伝ってもらって判定に有利をつけることができる。再挑戦は何度でも可能だ。

8時間の仕事が終わったら、コボルドたちは集落で休むことを勧めてくれる。

ここにあるのは、さまざまな時代や文明の古銭が210pp、4000gp、800sp、300cpと、50gpの宝飾品が120個、250gpの美術品が31個である。

5.掃除の終わり

整理整頓が終わると、ロフルニスは財宝の部屋を見てたいそう嬉しげな表情をする。そして、「褒美をとらすぞ」と言うと100gpの入った革袋を人数分、コボルドに渡させる。

報酬を渡すとき、コボルドは「ロフルニス様は財宝を見て、触っているうちにそれを床や別の棚に置きっぱなしにする癖があるのだ。また頼むことになるかもしれぬ」と言う。

結末

ロフルニスの洞窟からの帰りもコボルドたちが町まで送ってくれる。キャラクターたちは町で、善なる竜の覚えめでたき者として一目置かれることになるだろう。

この記事はOpen Game Licenseに基づいて作成されている。Open Game Licenseに該当するのは、クリーチャーやアイテムの名前やステータスなどである。この記事の他の箇所は個人的な使用を除き、いかなる形式でも許可なく複製することはできない。