ネコぶんこ


2025年11月01日 [長年日記] 編集

§ [CoC] シナリオ:廃屋の宝探し

今月の小冒険は趣向を変えて新クトゥルフ神話TRPGですぅ。

このシナリオを使ったリプレイの公開やプレイ配信などは好きに行なっていただいて構わないですぅ。その時はご一報いただけると嬉しいですぅ。

キーパー向け情報

S県の山奥にある資産家の戸村とむら家は幕末の頃、当主の重蔵じゅうぞうが薬効のあるさまざまな物を調べ、分類する本草学に傾倒していた。

戸村重蔵は金に飽かせてさまざまな薬種や珍品貴品を買い、蔵にしまい込んで研究をしていた。なかでも彼の興味を惹いたのは、抜け荷で日本に持ち込まれた“ミルラ”である。それは人の形をほぼ留めているミイラだが、彼は自分の研究を書き留めていた帳面には“ミルラ”と書き記していた。

重蔵の手に入れたミイラは古代エジプトでヨグ=ソトースを信仰する魔術師キムトが、精神を転移させてさまざまな次元を旅した後に帰ってくるための依代として保存していたものだ。重蔵はそのようなことはまったく知らず、副葬品の古文書と共に研究していたが、いかんせん幕末から明治初年で資料も少なく、しかも田舎の素人趣味であったため、副葬品の古文書を不完全に解読するだけで終わり、クトゥルフ神話に繋がるような事象は発生しなかった。

その後、戸村家の主だった者たちは都会へ出て、屋敷は近くに住む分家の者たちが年に何度か管理する程度になっている。

そして現代、戸村家の末裔で某大学の文学部に通う戸村明日香とむらあすかは自宅に保存されていた重蔵の日記を読み「人の躰ほど大きなミルラを入手せり」という記録を目にする。ミルラといえば日本では没薬とも呼ばれ、香やエッセンシャルオイルの材料である(そして実際にミルラとミイラは混同されていたふしがある)。それが人の躰ほどもある大きさといえば、かなりの価値になる。

そこで明日香は探索者たちにS県の山奥にある実家を調査してミルラを見つけ、一儲けしないかと誘ってくる。

しかし、明日香がミルラと考えていた物はミイラであり、しかも“彼”はヨグ=ソトースの導きによる旅から休憩して自らの体に宿り、一時の安息を謳歌している。

戸村家の屋敷を探検し、ミイラをどうにかすればシナリオは終了である。

NPC紹介

戸村明日香とむらあすか:19歳、戸村家の長女。某大学の文学部に在籍しており、書誌学も学んでいるためにそれなりに日本の古文書も読みこなせる。調子のいい性格をしており、探索者たちに儲け話を持ってきた。彼女の代わりに探索者の1人を戸村家の末裔にしてもよい。その場合、その探索者が重蔵の古文書を発見し、探索へ行くモチベーションを持つことをプレイヤーに説明すること。

キムト:56歳(ミイラになった時の年齢)、古代エジプトの魔術師でヨグ=ソトースの信奉者。数ヶ月前に戸村重蔵が保存していたミイラの中に戻り、屋敷の中にある書物で日本語を学び、乾燥したミイラの保存に適さないこの地から旅立とうと《時空門》を作ろうとしている。じゅうぶん理知的であり過度な残虐性もないが、POWを得るために人間を生贄にすることへの罪悪感はない。

シナリオの導入

探索者は学友や知人である戸村明日香から古ぼけた和綴じの本を見せられる。彼女はある部分を指でなぞり「ここには『人の躰ほど大きなミルラを入手せり』って書いてるの。ミルラって言ったらお香やアロマオイルの材料よ。私の家にはそんなのが無いから、山奥にあるご先祖の家にまだあると思うの。見つけて一儲けしない?」と儲け話をもちかけられる。

分け前について話すと「私の家の物だから私が6割、君たちが4割を山分けでどう?」と言うが、ハードの〈説得〉などで成功すれば5割と5割、イクストリームならば4割と6割まで譲歩する。

彼女は何かと忙しいため探索者たちに同行はできないと言うが、探索者たちがどうしてもと頼んだり、人数が少なかったりする場合は同行させてもよい。その場合、探索者としてのデータはキーパーが作ること。

1.戸村家のふるさとへ

戸村家があるのはS県の山奥だ。バスはあるものの1日に数本。免許を持っている探索者がいるなら、レンタカーを借りた方が快適に旅ができる。

現在戸村家の屋敷を管理しているのは、都会に出なかった分家筋の者が管理している。主に掃除などをしているのは戸村ちよ子という70代の老婆で、明日香は彼女に話を通しているので、探索者たちは鍵一式を貸してもらうことができる。

間取りを訊ねるなら、母屋の他に重蔵の代に建てられた離れと、蔵があると教えられる。

ちよ子は探索者たちが戸村家へ向かうことについて、常に心配したような雰囲気で応対する。事情を訊ねるなら、最近屋敷の近くを夜に通りがかると光が見えたりガタガタ音がしたりすることがあるので、悪い連中が住みついてるのかもしれないと話し、くれぐれも注意しなさいと忠告する。

2.母屋

母家は調理場なども兼ねた広い土間と、10畳ほどの部屋がいくつかある。たまにちよ子たちが掃除をしているが、それでもかなり埃っぽい。

〈目星〉で成功したら、埃の中を歩き回っている足跡のようなものを発見できる。ハードで成功すれば、1人がつけたものだとわかる。

3.離れ

この離れは重蔵が建てさせたもので、書斎のような用途に使っていた。中には書棚があり、大量の和綴じの本と少しの洋書が入っていたような痕跡がある。しかし、現在その半分ほどが文机の上や床に乱雑に放置されている。開かれたままのものもあるくらいだ。

この部屋で〈目星〉で成功したら、ここでも埃の中を歩き回っている足跡のようなものを発見できる。ハードで成功すれば、1人がつけたものだとわかる。

この部屋に入った時に〈アイデア〉ロールに成功すると、気持ち悪くなってくる何かが混じったかび臭さを感じ、0/1正気度ポイントを失う。

床の隅には積み重ねられた一群の書物があり、それらを調べて〈図書館〉に成功すれば、黄表紙のような読み物が主であることがわかる。

その他、この部屋にある書物を調べる〈図書館〉に成功すれば、重蔵の蒐集品の目録やそれを調査したことを自分なりにまとめた見解などの書き付け、本草学の文献であることがわかる。その中でも一際目を惹くのが『埃及エジプトの書について』という表書きの書き付けである。

『埃及の書について』を読み〈日本語〉に成功すれば、それがミルラはヨ■=■トー■なる神を信仰していたようであること、エジプトについて調べてみたが、ヨ■=■トー■という神は存在しないので、後に添付された偽書であろうと書かれている。この書き付けを読んだ者は、この世に存在しないはずの何かを感じ、1d4の正気度を消失する。

ここの書物を数時間かけて〈鑑定〉にハードで成功すると、ここにある古書はとても良くまとまったコレクションで、かなりの値段で売れることがわかる。

4.蔵

ここは戸村家が代々使ってきた蔵である。中にはいくつかの蔵や櫃があるが、その中身は家の者が都会に出るときに持ち出したのか、空の物がほとんどである。

蔵の奥には棚があり、重蔵の蒐集物が並べられている。同じ並びの壁際には人間がすっぽり入ってしまうくらいの大きさの櫃がある。これの蓋はかなり重く、STRロールに成功する必要がある。

櫃を開くと、中には“ミルラ”ことミイラが横たわっている。これを見た探索者は1/1D8正気度ポイントを失う。

STRロールに失敗した場合、中から蓋が開き、ミイラが現われる。これを見た探索者はあまりの異常さに1D4/1D10正気度ポイントを失う。

5.キムト

ミイラのキムトは黄表紙などで学んだ芝居がかった古風な日本語で探索者たちとコミュニケーションを取ろうとする。「せっしゃ、おぬしらの魂が持つ力が、欲しい」などである。キーパーはロールプレイが難しいと考えたなら、普通に会話して構わない。

キムトはこの場所から出ていくための《時空門》を作りたいために20のPOWを必要としており、探索者たちにそれを要求する。このPOWの喪失は永久的なもので、儀式には20時間かかる。探索者たちがこれを拒絶するなら、野犬などを狩って用立てるように要求する(村外れの森林に行けば犬やクロクマとの戦闘を行なえる)。それも許否した場合、キムトは力尽くでPOWを得ようと探索者に向かって戦闘を挑んでくる。データはミイラのものを使うこと。

キムトにPOWを提供すれば、彼は20時間かけて儀式を終えると、どこか別の時代へ去って行く。キムトを倒した場合、そこにはバラバラになったミイラが残る。

キムトの入っていた櫃の中には粘土板製の古文書がある。これはキムトが自分の研究を書いていた書物で、以下のデータを持つ。キムトと友好的に分かれた場合、彼から探索者に渡してもよいだろう。

キムトの粘土板

中エジプト語、キムト著、紀元前1500年頃

ヨグ=ソトースを信奉していた魔術師が時空間を超越して旅をすることについて書いた研究書。キムトを葬った遺跡から副葬品として発見された。

正気度喪失:1D8

〈クトゥルフ神話〉:+2%/+8%

神話レーティング:10

研究期間:6週間

呪文:《時空門》、《門の観察》、《門の創造》

結末

“ミルラ”は手に入っただろうか、探索者は明日香にどう報告すべきだろうか。

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」


2025年10月27日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e] ペライチアドベンチャー vol.08

ペライチアドベンチャーの第七弾をリリースしましたぁ。プリント番号はUGJRWERですぅ。

FANBOX支援者の方には同内容のPDFファイルを提供中ですぅ。


2025年10月25日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e] アドベンチャー:イマジンが聴こえる(3レベル)

今週の小冒険はサイファイ・フューチャーの1レベル・キャラクター4人用ですぅ。

出てくる敵の後ろにカッコ書きでTRPGミニチュアショップのホットゴブリンさんが扱っているミニチュアを推奨ミニチュアとして紹介してますぅ。これを見てイメージを膨らませていただければですぅ。

データまわりはサイファイ・フューチャー独自のもの以外CC4.0で公開されているSRD5から引用して独自に翻訳しているので、そちらのご参考にもですぅ。

このアドベンチャーを使ったリプレイの公開やプレイ配信などは好きに行なっていただいて構わないですぅ。その時はご一報いただけると嬉しいですぅ。

冒険の概要

惑星クエークで発見された粒子、イマジンは事象の地平面で封じられた特異点であり、知的生命体の思念などに影響されてエネルギーを放出する特性を持つ。

クエークの研究をしているヨーマンソ社の研究者、カトル・カールはイマジンの研究を進めるうちに何者かの“声”が聞こえるようになってしまっている。カトルはイマジンをアウタークラウド上空で解放し、世界を革新しようとしている。

カトルとイマジンの扱いを決めれば冒険は終了である。

このアドベンチャーで提示されるのは、アウタークラウドに訪れる“もしも”の話である。魔法や超能力といった要素を好まないならプレイしないことをおすすめする。

冒険への導入

センターに本拠を持つ宇宙開発の会社、ヨーマンソからキャラクターたちに急な依頼が入る。カトル・カールという研究者が危険な研究材料を持って逃亡したというのだ。依頼はこれの奪還で、3【財力点】が報酬である。

他にも、キャラクターがカトルの友人で「俺は世界を変えるんだ」と胡乱な連絡を受けたり、ヨーマンソから逃げ出したカトルに間違われたキャラクターが追っ手から誤解されて攻撃されたりするなど、個別に導入してもよい。

1.盗まれた物

カトルが何を盗み出したか、ヨーマンソの担当者は「開拓中の惑星で発見された新素材だ」としか話したがらない。カトルと友人のキャラクターがいる場合でも、彼はフォンなどをすべて処分しており、連絡は取れない。

盗まれた物について訊ねたいなら、ヨーマンソの関係者への難易度13の【魅力】〈説得〉などの対人交渉の技能による判定に成功すれば、カトルは事象の地平面に封じられた特異点である粒子、イマジンのサンプルを盗み出したと教えられる。また、イマジンは知的生命体の思考などの波形に反応ししてエネルギーを供給する性質があるため、散布された場合は制御不能のエネルギーがアウタークラウドを襲う可能性があることも付け加えられる。

2.カトルの行方

カトルの行方を探るなら、彼の家を探すなら難易度18の【判断力】〈知覚〉判定に成功すれば、彼がケイロン・タワーへの通行証を申請していた様子がわかる。

街の監視カメラなどに侵入するならコンピュータを使用した難易度20の【知力】判定に成功すれば、カトルがケイロン・タワーに入っていく様子を確認できる。

3.ケイロン・タワーに現われた男

正面からケイロン・タワーに入るには申請手続きが必要である。これには数時間がかかり、カトルが何かするのに間に合わなくなる可能性があることをプレイヤーたちに伝えること。

キャラクターたちがタワーの近くにやって来ると、そこでこの街区には似つかわしくない筋骨隆々でガスマスク状のヘルメットを被りアーマーを身につけた男が声をかけてくる。彼はガイ(トルーパ・リッパー)と名乗り、自分はクエークで発見されたイマジン粒子を追い、封印する仕事をしていると話す。難易度11の【判断力】〈看破〉判定に成功すれば、彼が嘘をついていないことがわかる。

ガイは土地勘がないためできればキャラクターたちに協力してほしいと言い、自分がタワーの受付で一騒ぎしているうちにキャラクターたちが上層階へ向かってカトルからイマジンを奪還する計画を提案する。

ガイの提案に乗らない場合、警備の目を盗んで上に行くには難易度18の【敏捷力】〈隠密〉判定に成功する必要がある。

ガイのデータはサムライの物を利用するが、GMの判断によってはミフネを使ってもよい。

タワーの上層に向かうなら「4.上層へ」へ進むこと。

サムライ

中型・人型生物あるいは人造


AC:15

hp:67(9d8+27)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
19(+4) 12(+1) 17(+3) 11(+0) 12(+1) 10(+0)

装備:コンカッション・ロッド、サブマシンガン、コンシーラブル・ヴェスト、エンリッチド・マッスル・ファイバー

感覚:受動〈知覚〉11

言語:バベル言語

脅威度:2(450XP;習熟ボーナス+2)


特徴

狂熱:ヒット・ポイントが半分以下になると、サムライは攻撃ロールとセーヴィング・スローに有利を得る。

アクション

コンカッション・ロッド:近接攻撃ロール:+6、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:13(2d8+4)[殴打]ダメージ。

サブマシンガン:遠隔攻撃ロール:+3、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:8(2d6+1)[刺突]ダメージ。

4.上層へ

タワーの上層はカトルがイマジンの力を使ってその想念から生み出した怪物が跋扈している。その陣容は半分人のような形をしたスライム状のドレッチが6体(疫病のミニオンA)である。ガイが同行しているなら、戦闘に参加する。

ドレッチを倒せば屋上への道が開ける。

ドレッチ

小型・フィーンド(デーモン)、混沌にして悪


AC:11(外皮)

hp:18(4d6+4)

移動速度:20フィート


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
11(+0) 11(+0) 12(+1) 5(-3) 8(-1) 3(-4)

ダメージ抵抗:[電撃]、[火]、[冷気]

ダメージ完全耐性:[毒]

状態完全耐性:

感覚:暗視60フィート、受動〈知覚〉9

言語:深淵語、テレパシー60フィート(深淵語を理解できるクリーチャーのみ)

脅威度:1/4(50XP)


アクション

複数回攻撃:ドレッチは1回の噛みつきおよび1回の爪で、2回の攻撃を行なう。

噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+2、間合い5フィート、目標1体。ヒット:3(1d6)[刺突]ダメージ。

爪:近接武器攻撃:攻撃+2、間合い5フィート、目標1体。ヒット:5(2d4)[斬撃]ダメージ。

悪臭の雲(1回/日):不快な緑色のガスがドレッチから半径10フィートに広がる。ガスは角の向こうまで広がり、その範囲は経度の隠蔽である。それは1分か強風で飛散するまで続く。範囲内でターンを開始するクリーチャーは、難易度11の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、次のターン開始時まで毒状態になる。この毒状態の間、目標はそのターンにアクションあるいはボーナス・アクションのどちらかしか行なえず、リアクションを行なえない。

5.You may say I'm a dreamer

タワーの最上階にはカトル・カール(外科医)と、彼の横に鷹の頭に翼を持つ人型のいかにも悪魔然とした存在、ヴロック(ヴロック)がいる。

カトル・カールは最上階でイマジン散布装置のセットアップを進めている。キャラクターたちがやって来ると、この装置を使えばアウタークラウド中にイマジンを散布し、人々はそこから無尽蔵にエネルギーを汲み出せる理想社会がやって来ると熱に浮かされたように語る。

カトルに今出現しているドレッチやヴロックのような存在について追及すると、それはイマジンをきちんと制御できるまでに発生する過渡的な物だと楽天的な答えをする。

カトルを止めようとした場合、カトルは自らの想念より生み出した存在のヴロックを差し向けると共に、自らもマン・アット・スーツとして戦闘に参加する。カトルを倒した場合、ヴロックはあらゆる判定およびセーヴィング・スローに不利を受ける。

カトルに賛同した場合、力尽くでも止めてやるとガイが乱入し、戦闘になる。

ヴロック

大型・フィーンド(デーモン)、混沌にして悪


AC:15(外皮)

hp:104(11d10+44)

移動速度:12m(40フィート)、飛行18m(60フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
17(+3) 15(+2) 18(+4) 8(-1) 13(+1) 8(-1)

セーヴィング・スロー:【敏】+5、【判】+4、【魅】+2

ダメージ抵抗:[電撃]、[火]、[冷気];非魔法的な攻撃による[殴打]、[斬撃]、[刺突]

ダメージ完全耐性:[毒]

状態完全耐性:毒状態

感覚:暗視36m(120フィート)、受動〈知覚〉11

言語:深淵語、テレパシー18m(60フィート)

脅威度:6(2300XP)


魔法抵抗:ヴロックは呪文およびその他の魔法効果へのセーヴィング・スローに有利を得る。

アクション

複数回攻撃:ヴロックは1回のくちばしおよび1回の鉤爪で、2回の攻撃を行なう。

くちばし:近接武器攻撃:攻撃+6、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:10(2d6+3)[刺突]ダメージ。

鉤爪:近接武器攻撃:攻撃+6、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:14(2d10+3)[斬撃]ダメージ。

胞子(再チャージ6):ヴロックは半径4.5m(15フィート)に有毒な胞子を放つ。胞子は角を曲がって広がる。範囲内のクリーチャーすべては難易度14の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、毒状態になる。この毒状態にある間、目標はターンの開始時に5(1d10)[毒]ダメージを受ける。目標はターンの終了時にセーヴィング・スローを再び行なえ、成功すれば自身への効果を終了させる。聖水1本を飲み干しても、目標の効果は終了する。

サムライ

中型・人型生物あるいは人造


AC:15

hp:67(9d8+27)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
19(+4) 12(+1) 17(+3) 11(+0) 12(+1) 10(+0)

装備:コンカッション・ロッド、サブマシンガン、コンシーラブル・ヴェスト、エンリッチド・マッスル・ファイバー

感覚:受動〈知覚〉11

言語:バベル言語

脅威度:2(450XP;習熟ボーナス+2)


特徴

狂熱:ヒット・ポイントが半分以下になると、サムライは攻撃ロールとセーヴィング・スローに有利を得る。

アクション

コンカッション・ロッド:近接攻撃ロール:+6、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:13(2d8+4)[殴打]ダメージ。

サブマシンガン:遠隔攻撃ロール:+3、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:8(2d6+1)[刺突]ダメージ。

マン・アット・スーツ

中型・人型生物あるいは人造


AC:14

hp:16(3d8+3)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
11(+0) 14(+2) 12(+1) 11(+0) 13(+1) 11(+0)

技能:〈隠密〉+6、〈教養〉+2、〈事情通〉+2、〈知覚〉+5

装備:レイピア、サブマシンガン、アンダーカヴァー・シャツ

感覚:受動〈知覚〉15

言語:バベル言語、業界用語

脅威度:1/2(100XP;習熟ボーナス+2)


アクション

複数回攻撃:コーポレイトはレイピアまたはサブマシンガンを好きな組み合わせで使い、2回攻撃する。

レイピア:近接攻撃ロール:+4、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:6(1d8+2)[刺突]ダメージ。

サブマシンガン:遠隔攻撃ロール:+4、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:9(2d6+2)[刺突]ダメージ。

結末

イマジンの散布を止めた場合、アウタークラウドは何事もなかったかのようにいつもの日々が戻ってくる。イマジンが散布された場合、アウタークラウドの人々はその精神から力を呼び起こせるようになり、さまざまな種族やモンスターが闊歩する魔界都市と化す。

付録

ここで紹介する特技はイマジンに曝露された者が超能力を使えるようになるものである。もちろん、GMはこの特技を使わないことを選ぶこともできる。

イマジンはカトル・カールによる散布でアウタークラウドにばら撒かれる以外にも、惑星クエークで入手されたサンプルを摂取するなどで得ることができる。アウタークラウドが魔界と化さずとも、そのような方法で能力を得ることもあるだろう。

《規格外能力》

一般特技(前提条件:4レベル以上)

能力値上昇:君の【魅力】の数値を1上昇させる(最大20)。

能力段階S:君は3レベル呪文を1つ選び、それを1回発動可能になる。この能力は大休憩を終了すると回復する。この呪文の呪文発動能力値は【魅力】である。

《想起する者》

一般特技(前提条件:4レベル以上)

能力段階C:君は初級呪文を1つ選び、それを発動可能になる。この呪文の呪文発動能力値は【魅力】である。

能力段階B:3レベルに達したなら、君は1レベル呪文を1つ選び、それを1回発動可能になる。この能力は大休憩を終了すると回復する。この呪文の呪文発動能力値は【魅力】である。

能力段階A:5レベルに達したなら、君は2レベル呪文を1つ選び、それを1回発動可能になる。この能力は大休憩を終了すると回復する。この呪文の呪文発動能力値は【魅力】である。

This work includes material taken from the System Reference Document 5.1 (“SRD 5.1”) by Wizards of the Coast LLC and available at https://dnd.wizards.com/resources/systems-reference-document. The SRD 5.1 is licensed under the Creative Commons Attribution 4.0 International License available at https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.