ネコぶんこ


2025年03月15日 [長年日記]

§ [DnD][5e] アドベンチャー:地下よりの奴隷狩り(10レベル)

今週の小冒険はD&Dで10レベルのキャラクター4人用ですぅ。

データまわりはCC4.0で公開されているSRD5から引用して独自に翻訳しているので、そちらのご参考にもですぅ。

冒険の概要

地下世界からやってくる奴隷狩りが人里を脅かしている。彼らを指揮する魔道士のライウェンは、より深い場所に住むアボレスの依頼で奴隷を集めているのだ。

ライウェンや奴隷から情報を聞き出し、アボレスを倒せば冒険は終了となる。

冒険への導入

キャラクターたちの拠点の近くで地下世界の住民、グリムロックによる襲撃が頻発し、多くの者が連れ去られている。人々は困り果て、キャラクターたちに助けを求める。報酬は1人500GPである。

1.洞窟網へ

奴隷狩りたちは地下世界の広大な洞窟網からやって来ている。難易度12の【判断力】〈生存〉判定に成功すれば、彼らの足跡を追いかけて拠点を見つけることができる。この判定に失敗した場合、関係ない場所を1時間さまよってしまう。

2.奴隷狩りの本拠地

洞窟網の開けた場所に、奴隷狩りたちが作った野営地がある。ここには5体と5体の小隊に分かれた10体のグリムロックと、彼らを指揮する魔道士がおり、6体の一般人が在庫として洞窟の中央部にまとめられている。

キャラクターたちがやってくると、ここが商売の場でもある魔道士のライウェンはグリムロックたちに守られながら警戒しつつ話に応じる。キャラクターたちが奴隷の取り引きをする気でないようなら、彼は即座にキャラクターたちを倒して新しい商品にしようとする。

ライウェンや彼の部下のグリムロックは、倒されそうになると「今やっている奴隷狩りは洞窟網のより深い場所に住んでいる“お得意様”のために手配していることだ」と白状し、“お得意様”の住み家を教える代わりに助けてくれと命乞いをする。

キャラクターたちが命乞いを聞き届けるなら、彼らは“お得意様”の住み家への道順をキャラクターたちに教え、そこへ行くまでに必要になる大きな肉団子を渡すと、客を裏切った以上ここから遠くへ逃げ出さないといけないと言い、この場からいなくなる。

一般人

中型・人型生物(任意の種族)、任意の属性


AC:10

hp:4(1d8)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
10(+0) 10(+0) 10(+0) 10(+0) 10(+0) 10(+0)

感覚:受動〈知覚〉10

言語:任意の言語1つ(大抵は共通語)

脅威度:0(10XP)


アクション

クラブ:近接武器攻撃:攻撃+2、間合い5フィート、目標1体。ヒット:2(1d4)[殴打]ダメージ。

グリムロック

中型・人型生物(グリムロック)、中立にして悪


AC:11

hp:11(2d8+2)

移動速度:30フィート


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
8(-1) 12(+1) 12(+1) 7(-2) 10(+0) 10(+0)

技能:〈運動〉+5、〈隠密〉+3、〈知覚〉+3

状態完全耐性:盲目状態

感覚:疑似視覚9m(30フィート)、あるいは聴覚喪失状態の場合3m(10フィート)(この半径の外は見えない)受動〈知覚〉13

言語:地下共通語

脅威度:1/4(50XP)


岩場の迷彩:グリムロックは岩がちな地形で隠れるための【敏捷力】〈隠密〉判定に有利を得る。

鋭敏聴覚&嗅覚:グリムロックは聴覚あるいは嗅覚を使う【判断力】〈知覚〉判定に有利を得る。

視覚以外の諸感覚:グリムロックは疑似視覚を聴覚喪失状態かつ嗅覚を使えないなら使用することができない。

アクション

骨製棘付き棍棒:近接武器攻撃:攻撃+5、間合い5フィート、目標1体。ヒット:5(1d4+3)[殴打]および2(1d4)[刺突]ダメージ。

魔道士

中型・人型生物(任意の種族)、任意の属性


AC:12(メイジ・アーマーで15)

hp:40(9d8)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
9(-1) 14(+2) 11(+0) 17(+3) 12(+1) 11(+0)

セーヴ:【知】+6、【判】+4

技能:〈魔法学〉+6、〈歴史〉+6

感覚:受動〈知覚〉11

言語:任意の言語4つ

脅威度:9(5000XP)


呪文発動:魔道士は9レベルの術者である。この呪文発動能力値は【知力】である(呪文セーヴ難易度14、呪文攻撃+6)。魔道士は以下のウィザード呪文を準備している。

初級呪文(無限回):ファイアー・ボルトプレスティディジテイションメイジ・ハンドライト

1レベル(4スロット):シールドディテクト・マジックマジック・ミサイルメイジ・アーマー

2レベル(3スロット):サジェスチョンミスティ・ステップ

3レベル(3スロット):カウンタースペルファイアーボールフライ

4レベル(3スロット):アイス・ストームグレーター・インヴィジビリティ

5レベル(1スロット):コーン・オヴ・コールド

アクション

ダガー:近接/遠隔武器攻撃:攻撃+5、間合い1.5m(5フィート)あるいは射程6/18m(20/60フィート)、目標1体。ヒット:4(1d4+2)[刺突]ダメージ。

3.深淵へ向かう

囚われていた奴隷たちに話を聞くと、捕まった奴隷の多くは奴隷商たちが別の洞窟に連れて行ってると話す。

問題の洞窟に向かいたい場合、行き来した足跡を辿る難易度15の【判断力】〈生存〉判定が必要になる。ライウェンたちと話をつけた場合、判定なしで進むことができる。

4.キマイラの部屋

奴隷たちが連れて行かれた洞窟を進むと、扉がなくなった門のような意匠の浮き彫りがあり、その下には3体のキマイラが番をしている。

ここのキマイラたちは訪れた者が肉団子を与えると手出しをしないようしつけられているので、ライウェンから肉団子をもらい、ここでキマイラたちに与えることを思いつくなら、戦闘なしで進むことができる。

そうでない場合、キマイラたちは門から先へ進む者を無条件で攻撃する。

キマイラ

大型・魔獣、混沌にして悪


AC:14(外皮)

hp:114(12d10+48)

移動速度:9m(30フィート)、飛行18m(60フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
19(+4) 11(+0) 19(+4) 3(-4) 14(+2) 10(+0)

技能:〈知覚〉+8

感覚:暗視18m(60フィート)、受動〈知覚〉18

言語:竜語を理解できるが話せない

脅威度:6(2300XP)


アクション

複数回攻撃:キマイラは1回の噛みつき、1回の角、および1回の爪で3回攻撃を行なう。火のブレスが使える時は、噛みつきあるいは角の代わりにブレスを使える。

噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:11(2d6+4)[刺突]ダメージ。

角:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:10(1d12+4)[刺突]ダメージ。

爪:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:11(2d6+4)[斬撃]ダメージ。

火のブレス(再チャージ5~6):ドラゴンの頭が4.5m(15フィート)の円錐状に火を吐く。この中にいるすべてのクリーチャーは難易度15の【敏捷力】セーヴィング・スローを行ない、セーヴに失敗したら31(7d8)[火]ダメージを受け、成功したら半分を受ける。

5.地底湖の主

門からしばらく進むと、地底湖がある。ここの平均的な深さは9m(30フィート)で、アボレスが住み、ライウェンたちから買った奴隷を使って人体改造の実験をしている。改造の実験台たちはその変容で精神が壊れ、ただ生きているだけの存在になって湖面に浮かび、あるいは湖底に寝そべっている。

キャラクターたちがやって来ると、アボレスは一般人の奴隷より強い自我を持った存在に興味を示し、新たな実験台にすべく襲いかかってくる。

アボレスは湖の中に2体のウォーター・エレメンタルを従えており、彼らを伏兵としてキャラクターたちを湖に引きずり込もうとする。

アボレス

大型・異形、秩序にして悪


AC:17(外皮)

hp:135(18d10+36)

移動速度:3m(10フィート)、水泳12m(40フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
21(+5) 9(-1) 15(+2) 18(+4) 15(+2) 18(+4)

セーヴ:【耐】+6、【知】+8、【判】+6

技能:〈知覚〉+10、〈歴史〉+12

感覚:暗視36m(120フィート)、受動〈知覚〉20

言語:深淵語、テレパシー36m(120フィート)

脅威度:10(5900XP)


心を探るテレパシー:クリーチャーがテレパシーでアボレスと意思疎通する時、クリーチャーを視認できるならアボレスはそのクリーチャー最大の欲求を知ることができる。

水陸両生:アボレスは空気中でも水中でも呼吸できる。

粘液雲:水中で、アボレスは不定型の粘液に包まれている。アボレスに触れたり1.5m(5フィート)以内で近接攻撃をヒットさせたクリーチャーは、難易度14の【耐久力】セーヴィング・スローを行なう。失敗したら、クリーチャーは1d4時間病気になる。この病気のクリーチャーは水中でしか呼吸できなくなる。

アクション

複数回攻撃:アボレスは3回の触手による攻撃を行なう。

触手:近接武器攻撃:攻撃+9、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:12(2d6+5)[殴打]ダメージ。目標がクリーチャーなら、難易度14の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ病気になる。この病気は1分間は効果がなく、キュア・ディシーズのような魔法で治癒できる。1分後、病気のクリーチャーの皮膚は半透明でぬるぬるになり、水中にいない限りヒット・ポイントを回復できず、ヒールのような6レベル以上の別の病気を治す呪文ではないと治癒できなくなる。水の外にいるクリーチャーは、10分以内に皮膚を湿らせないと10分ごとに6(1d12)[酸]ダメージを受ける。

尾:近接武器攻撃:攻撃+9、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:15(3d6+5)[殴打]ダメージ。

奴隷化(3回/日):アボレスは9m(30フィート)以内の視認可能なクリーチャー1体を目標にする。目標は難易度14の【判断力】セーヴィング・スローに成功しなければ、アボレスが死ぬか異なる次元界に行くまで、アボレスによって魔法的な魅了状態になる。魅了状態の目標はアボレスが制御するものとなりリアクションを行なえず、アボレスと目標はどれだけ離れていてもテレパシーによって意思疎通できる。

魅了状態の目標がダメージを受けるたび、目標はセーヴィング・スローを再び行なえる。成功すればこの効果は終了する。アボレスから1.5km(1マイル)以上離れているなら、目標は24時間ごとにセーヴィング・スローを再び行なえる。

伝説的アクション

アボレスは以下にある3回の伝説的アクションを行なえる。伝説的アクションは1度に1つだけ、他のクリーチャーのターン終了時にのみ使用できる。アボレスはそのターン開始時に、使用された伝説的アクションを回復する。

感知:アボレスは【判断力】〈知覚〉判定を行なう。

尻尾の大振り:アボレスは尾で1回の攻撃を行なう。

精神吸収(2アクション分):アボレスによって魅了状態のクリーチャー1体は10(3d6)[精神]ダメージを受け、アボレスはクリーチャーがダメージを受けたのと同じだけヒット・ポイントを回復させる。

ウォーター・エレメンタル

大型・エレメンタル、真なる中立


AC:14(外皮)

hp:114(12d10+48)

移動速度:9m(30フィート)、水泳27m(90フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
18(+4) 14(+2) 18(+4) 5(-3) 10(+0) 8(-1)

ダメージ抵抗:[酸];非魔法的攻撃による[殴打]、[刺突]、[斬撃]

ダメージ完全耐性:[毒]、[火]

状態完全耐性:動けない状態、気絶状態、消耗状態、石化状態、つかまれた状態、毒状態、麻痺状態、伏せ状態、

感覚:暗視18m(60フィート)、受動〈知覚〉10

言語:水界語

脅威度:5(1800XP)


凍結:エレメンタルは[冷気]ダメージを受けると部分的に凍結し、次のターン終了時まで移動速度が20フィート減少する。

水の姿:エレメンタルは敵対的なクリーチャーが占有している空間に入り、そこで止まることができる。また、幅3cm(1インチ)以上の空間なら、無理矢理入り込むことなく通り抜けられる。

アクション

複数回攻撃:エレメンタルは2回の叩きつけによる攻撃を行なう。

叩きつけ:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:13(2d8+4)[殴打]ダメージ。目標がクリーチャーあるいは可燃性の物体だった場合、発火する。クリーチャーが火を消すための1回のアクションを行なうまで、目標はそのターン終了時に5(1d10)[火]ダメージを受ける。

包み込み (再チャージ4~6):エレメンタルが占有する空間にいるクリーチャーは難易度15の【筋力】セーヴィング・スローを行なう。失敗したら、目標は13 (2d8 + 4) [殴打]ダメージを受ける。それが大型以下なら、つかまれた状態(脱出難易度14)になる。つかみが終了するまで目標は動けない状態になり、水中で呼吸ができないなら呼吸できなくなる。セーヴィング・スローに成功したら、目標はエレメンタルの空間から押し出される。

エレメンタルは1度に1体の大型クリーチャーあるいは4体の中型以下のクリーチャーをつかめる。エレメンタルのターン開始時ごとに、つかまれた状態の目標は13 (2d8 + 4) [殴打]ダメージを受ける。エレメンタルから5フィート以内のクリーチャーは難易度14の【筋力】判定に成功することで、クリーチャーや物体を引きずり出すことができる。

結末

アボレスを倒せば、14人の奴隷たちを解放できる。彼らはアボレスによる魅了と病気を受けている。彼らを助けることはできるだろうか。

This work includes material taken from the System Reference Document 5.1 (“SRD 5.1”) by Wizards of the Coast LLC and available at https://dnd.wizards.com/resources/systems-reference-document. The SRD 5.1 is licensed under the Creative Commons Attribution 4.0 International License available at https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.