ネコぶんこ


2012年06月11日 私は穢れた不浄の衣服を脱ぎ、それを彼らの国に残して、わが故郷の光、東方へと向かった。 [長年日記]

§ [DnD][4e][LnL] 『D&D Nextでのモンスター・デザイン(Monster Design in D&D Next)』

伝説と伝承

マイク・ミアルス

まず、私はD&D Nextのプレイテストに参加しているみんなに感謝したい。たいへん多くの人々が私たちを助けようと思ってくれることを知って、いい気分だ。だから、私たちは君たちに果てしない感謝をしている。

私たちがある領域に対する多くのコメント――オンラインや私たちに送られてきたプレイテスト意識調査――で見たものに、モンスターについてのものがある。現在、私たちのモンスターのデザインはまだまだ始まったばかりだ。私たちはそれぞれの版からいくつかの手がかりを持ってきて、最終的なものではないがシステムの数値にいくつか含めている。しかし、現在、私は君にデザインが向かおうとしているところへのいくつかの見通しを話すことができる。

私は抽象的に話そうかとも思ったが、その代わりに私は君に例を示すことを決めた。私は会社の資料室へ入り、その版のクリーチャーすべてが収録された第2版のMonstrous Compendiumのバインダーから1冊を選び、フック・ホラーに心を惹かれた。1冊に“H”のクリーチャーすべてが入っていることに気がつき、最初に思い浮かんだのがフック・ホラーだったので、私は厳密な科学的手法によってそれに決めた。

私はまたティム・ビーチ、デヴィッド・エッカルベリー、そして苦労を惜しまずコピーを取り、すべてのモンスターを照合してAD&D第2版のMonstrous Compendiumの書式で発表したTSRの先人すべてに感謝を捧げたい。これは凄く役立つ資産だ。

第1段階:物語

ゲームの仕組みについて話す前に、私たちはクリーチャーの解説を見る必要があり、その鍵となる特徴と際立った要素を決定しなければならない。何がフック・ホラーをそれたらしめるか?Monstrous Compendiumを読むと、以下のことが目立っている。

  • フック・ホラーはバットが音波知覚と同じように機能するカチカチという音を立てる。
  • 彼らは獲物に鉤爪を刺し、続く噛みつき攻撃と鉤爪で敵をばらばらにする。
  • 彼らは優秀な登攀者だ。
  • 彼らには簡単な言語、単純な部族社会の構造を持つ。

このフック・ホラーは他にも3つの版に出ていることを知っているが、私は同様に彼らが他の場所でどんな鍵となる解説がされているかをざっと見た。それらのいくつかの説明はここにあり、AD&Dの『Fiend Folio』のかなり簡素な説明にはわずかだがここの定義と異なることもあった。私はMonstrous Compendiumくらいの説明が好きなので、私はそこを落としどころにした。

第2段階:仕組み

下記の箇条書きに記述されたものは、君がフック・ホラーと遭遇した時に想定されるいくつかの基本的な仕組みである:

  • それは音波知覚を持っているので、それに対して不可視状態は役に立たない。さらに、それから隠れようとするあらゆる行動では、何かの固体の裏へ入り込むしかない。最後に、そのその鋭敏な聴覚はフック・ホラーへの不意討ちを困難にする。
  • それは鉤爪で2回攻撃を行ない、フック・ホラーがヒットさせたなら、目標は鉤爪から串刺しにされる。
  • 串刺しになった目標はラウンド毎にダメージを受け、脱出のために【筋力】判定を行なわなければならない。
  • フック・ホラーはクリーチャーを串刺しにしている鉤爪で攻撃することはできないが、それはそうしたクリーチャーへの噛みつき攻撃を自動的にヒットさせられる。さもなくば、それは噛みつき攻撃を行なわない。
  • それは登攀速度を持ち、登攀に関係するあらゆる判定にボーナスを得なければならない。
  • 強さについて少し調べてみると第3版での脅威度は6で第4版でのレベルは13だった。AD&Dでは5ヒット・ダイスだった。私はルールの多くがそれの強さを5レベルのキャラクターが厳しく戦えるものにしていると判断した。
  • 能力値でいえば、フック・ホラーは特にそれが大型サイズであるため、オーガのように力強く頑丈でなければならない。その強力な感覚により、【判断力】も平均以上でなければならず、登攀の技によって平均以上の【敏捷力】を持つことも示唆される。Monstrous Compendiumには【知力】が5から7の間だと記述されていた。私は中間を取って6にした。【魅力】は平均以下だが、これは特に他の種族との良好ではない関係がこの項で説明されているからである。フック・ホラーには特に協力であったり目立つ個性はない。

第3段階:物語の要素

私たちがフック・ホラーが地底に住み、彼らが肉を好み、犠牲者候補が明らかに強くない限り攻撃し、小集団で生活するだろうと読み取れるため、私はMonstrous Compendiumの項を読んでも、少しもその物語要素を変更する必要がないと感じた。

私がMonstrous Compendiumの項の解説で気づいたことの1つにフック・ホラーが洞窟に住んでいるということがあったが、彼らが生まれ持った登坂能力は彼らが洞窟でもより高い場所を探すかもしれないと示唆している。私はこれを彼らの解説に書き加え、少し詳しくした。これはフック・ホラーが他のモンスターが使えないねぐらを見つけ、さらに上空から獲物に飛びかかる素晴らしい不意討ち戦術を使うかもしれないと示唆する。

第4段階:数値

ここのステータス・ブロックはモンスターがどう仕上がっていくのかを見せるものだ。数字についてはまだ検討中だと心に留めてほしい。これはモンスターの仕組みがどう形作られるか見せたいという意図なのだ。たとえば、ヒット・ポイントと経験点などはこれくらいだろうと思っただけだ。プレイテストの文書を持っているなら、君はフック・ホラーの経験点がトロールと同じと気がつくだろう。それは意図されたもので、それは私がこのホラーを他のクリーチャーと比べたらどれくらいかを考えたものだ。

フック・ホラー
大型の異形
イニシアチブ:+1
AC:17
HP:60
【筋力】18 (+4)
【敏捷力】12 (+1)
【耐久力】15 (+2)
【知力】6 (-2)
【判断力】12 (+1)
【魅力】9 (-1)
占有面積/間合い:5フィート/10フィート
移動速度:30フィート、登攀:30フィート
経験点:450
近接攻撃:鉤爪2本:+5(1d10+4[刺突]、および貫通);フック・ホラーは敵を貫通している鉤爪を攻撃に使用できない。
特別なアクション:ひねりと噛みつき
特別な特徴:音波知覚

貫通:貫通状態の目標はそれのアクションを使用して難易度12の【筋力】判定に成功すれば脱出できる。

ひねりと噛みつき:フック・ホラーにより貫通状態になっているすべてのクリーチャーは1d10+4ダメージを受ける。さらに、フック・ホラーは貫通状態にあるクリーチャーへ自動的に成功する噛みつきで2d6+4の追加ダメージを与える。

音波知覚:フック・ホラーは120フィート以内のあらゆる視認困難を無視する。クリーチャーは何らかの物体で完全視認困難を得ている場合のみ隠れることができる。そうして隠れた場合はそのような物体の後ろにいるか、隠れているものがターンを終了させるまでそれは持続する。

他の問題

さて、これらで君が私たちはモンスターをどう構築しているかに気づいてもらえるとありがたい。そのために触れておきたいいくつかの目標がある。

完全なステータス・ブロック:私たちはその戦闘能力の中身も含んだ、君がクリーチャーを運用するために必要なものすべてを確実にステータス・ブロックの書式で与えたい。私たちはその完全なものからは非戦闘能力を外すかもしれない。

NPC:ごらんの通り、私たちは現在レベルを持ったNPCやカスタマイズされた悪役も合わせたい。私たちはまた既存のモンスターをより強力にしたり弱体化される、単純なルールのセットを求めている。私たちはよりDMへのオプションや詳しいシステムが欲しい場合、速度や使いやすさからたたき台として第4版のシステムを使っている。

クラスのレベルを持つNPCのために、私たちは今のところ背景やテーマをその一部として遣おうと考えている。さらに、私たちはステータス・ブロックに簡単に入れられるようより簡潔にした呪文の説明などもデベロップしたい。いくつかの呪文は簡単になるまで煮詰めるにはあまりに複雑だが、マジック・ミサイルライトニング・ボルト、そしてスコーチング・レイなどおなじみのものは、いくつかの鍵となる要素で説明することができる。

遭遇の構築:これは私たちが第4版で革新的だったと感じ、使っていきたいことのひとつだ。現在これの目標はすべてのモンスターやNPCに経験点を割り振ることだ。冒険や遭遇には簡単、平均的、そして困難な遭遇というガイドラインにより、DMが支払うべき経験点の目安がある。

さらに、ランダム遭遇表もDMに数の計算を避けさせなければならない。私たちは段ジョンのレベル毎に表を準備するかもしれず、その表はモンスターの種類や出現数を決定し、その段ジョンのレベルに合った簡単から困難までの戦闘で得られる合計経験点も決定しているかもしれない。野外での遭遇も同様だ。また、私たちは君が自分だけの表を作るためのガイドラインも含める。

マイク・ミアルズ

マイク・ミアルズはD&Dリサーチ・アンド・デザイン・チームのシニア・マネージャだ。彼はレイヴンロフトのボードゲームやD&D RPGのサプリメント何冊かを手がけている。