2011年11月06日 冒険は土曜の早朝までつづき、食事と仮眠のために休憩を取ったあと、皆が昼にのそのそ起きはじめる。 編集
§ [DnD][4e] Essentialsについての説明や製品について
『ルールズ・コンペンディウム / Rules Compendium』日本語版の発売が決定してAmazon.co.jpでの予約も始まっていたので、『秒読み開始!』に要点は書かれていて今更だけど、私が触ってみた感想などをまじえてEssentialsの製品を紹介するですぅ。
まず、英語版ではEssentialsというラインで出ているこれらの製品は既存の『プレイヤーズ・ハンドブック(PHB)』、『ダンジョン・マスターズ・ガイド(DMG)』、『モンスター・マニュアル(MM)』の内容に最新のアップデートを適用し、構成などを再編集して出したものなので、既存プレイヤが買い換える必要はない製品ですぅ。
こうなったのには店員に製品知識がない店でも“とりあえず”置ける定番製品が求められていたなど、諸般の事情があったみたいですぅ。
ただ、『墜ちた地の勇者 / Heroes of the Fallen Lands』、『忘れられた国の勇者 / Heroes of the Forgotten Kingdoms』に収録されているクラスのデータは『PHB』のものとは違うオプションなので、既に遊んでいる人はサプリメント感覚で購入できるというのが、ウリでもあり混乱を招いたポイントでもあったのかと思いましたぁ。また、特技も新規特技が相当数収録されているですぅ。
前置きはこの程度にして、次は個別の製品を紹介するですぅ。
プレイヤとDM向け
『スターター・セット / Stater Set』
そろそろ発売されて1年ほど経つ『赤箱』には、ゲームブック形式でキャラクタを作成できる『プレイヤーの書』、シナリオやルールの説明がある『ダンジョン・マスターの書』、ポスターマップ、トークン、パワーやアイテムなどを記録したカード、ダイスなどが入っているですぅ。
RPGとは何か? という段階の人たちや、とにかくプレイしてみたいという人たちには全部セットになっていてお勧めできるものですぅ。ただし、このルールではキャラクタ作成が他のルールブックと違い、ゲームブックを使った対話型なので、データを一覧で見ていろいろやりたい人には向いてないかもしれないですぅ。
『ルールズ・コンペンディウム / Rules Compendium』
この本は『PHB』と『DMG』に掲載されていたゲームのルール部分をひとつにまとめた、いわばデータの“読み方”、“動かし方”を解説したものですぅ。
ルール用語やキーワードが何を意味するか、具体的な処理はどう行なうのかなどがまとめられたもので、プレイヤとDMの両方が持っていて損をしない、テーブルにひとつあると嬉しいものになっているですぅ。
戦闘遭遇の作り方、報酬、地形なども補遺として収録されているですぅ。
これ一冊あればホビージャパンの公式サイトでダウンロードできるシナリオとプレロールド・キャラクタでゲームを回すこともできるですぅ。
その他プレイヤとDM向けとして発売された製品はダイス一式とポーチがついた『Roleplaying Game Dice』があるですぅ。
プレイヤ向け
『墜ちた地の勇者 / Heroes of the Fallen Lands』
こちらは完全にプレイヤ向けの本で、キャラクタを作成するために必要なルールと、クラス、種族、技能、特技、装備といったデータがひと揃い揃ってるですぅ。
この『墜ちた地の勇者 / Heroes of the Fallen Lands』か『忘れられた国の勇者 / Heroes of the Forgotten Kingdoms』と、ホビージャパンのサイトからダウンロードできる『D&D第4版 クイックスタート・ルール』があれば、キャラクタを作成してプレイする最低限の環境は整うですぅ。
収録されているクラスはウィザード(メイジ)、クレリック(ウォープリースト)、ファイター(スレイヤー、ナイト)、ローグ(シーフ)の4クラス5種別で、戦士、盗賊、僧侶、魔法使いというオーソドックスな雰囲気のキャラクタが作成できるようになってますぅ。役割の内訳は、撃破役がスレイヤーとシーフ、指揮役がウォープリースト、制御役がメイジ、防衛役がナイトという構成ですぅ。
ここで面白いのはファイターで、ファイターというクラスの中にスレイヤーとナイトという種別があり、作成時に選択した種別によって得られる特徴が違い、別の役割を果たせるようになっているですぅ。
収録されている種族はエラドリン(魔法が得意なエルフ)、エルフ(敏捷性に長けたエルフ)、ドワーフ、ハーフリング、ヒューマンで、これもまた定番が揃っているですぅ。
『忘れられた国の勇者 / Heroes of the Forgotten Kingdoms』
これは『墜ちた地の勇者 / Heroes of the Fallen Lands』と同じ体裁で、収録されているクラス、種族のデータが違うものですぅ。キャラクタを作ってゲームに参加したい人は、『墜ちた地の勇者 / Heroes of the Fallen Lands』か『忘れられた国の勇者 / Heroes of the Forgotten Kingdoms』のうち、好みのクラス、種族が収録されているどちらかを買えばいいようになってますぅ。
こちらのクラスはウォーロック(ヘクスブレード)、ドルイド(センチネル)、パラディン(キャヴァリアー)、レンジャー(スカウト、ハンター)の4クラス5種別ですぅ。
どれも『墜ちた地の勇者 / Heroes of the Fallen Lands』より掴みづらいと思うので軽く説明をすると、以下のようになるですぅ。
- ヘクスブレード
- 強力なフェイ(妖精)や地獄の存在と契約して武器を授かった魔剣使い。
- センチネル
- 精霊が化身した動物を連れた獣使い。
- キャヴァリアー
- 味方の代わりに攻撃を受け止める聖騎士(馬には乗らない、光る! 回る! 音が出る!)。
- ハンター
- 弓矢や罠を駆使して敵を死地に追い込む狩人。
- スカウト
- 剣や斧の二刀流で手数を武器にする軽戦士。
この中では撃破役がヘクスブレードとスカウト、指揮役がセンチネル、制御役がハンター、防衛役がキャヴァリアーという構成ですぅ。
収録されている種族はティーフリング(悪魔の恩寵をうけた角を持つ者たち)、ドラウ(ダークエルフ)、ドラゴンボーン(二足歩行する竜人)、ハーフエルフ、ハーフオーク、ヒューマンと、これまた少しアクがある構成になってますぅ。
DM向け
以下は未訳製品ばかりだけど、DM向けとして発売されたEssentialsの製品ですぅ。
『Dungeon Master's Kit』
DM向けの箱入りキットで、中には『Dungeon Master's Book』、ルールのサマリがまとまったDMスクリーン(紙は結構ペラい)、パーティやモンスタ用のトークン、2〜4レベル用のシナリオ『Reavers of Harkenwold』(2分冊)とポスターマップが入っているですぅ。
『Dungeon Master's Book』には、ゲームを運営するための手引きや遭遇、シナリオの作り方、罠や特殊な地形のデータ、パーティへの報酬として準備するための魔法のアイテムなどが収録されているですぅ。
『ルールズ・コンペンディウム / Rules Compendium』に収録されていた戦闘のルールやランダム財宝表は『Dungeon Master's Book』にも収録されているですぅ。
『Monster Vault』
これはモンスタのデータ集ですぅ。収録されているモンスタは『MM』から有名どころを選んだ感じで、9割以上が1レベル〜20レベルに集中しているですぅ。
もちろん、ただの再録ではなく『モンスター・マニュアルIII』で行なわれたバランス調整を織り込んだデータになっているので、洗練度合いも申し分ないですぅ。
また、収録されたモンスタ用のトークン、4レベル用のシナリオ『Cairn of the Winter King』とポスターマップも付属しているので、『DMK』の『Reavers of Harkenwold』で使ったキャラクタを持ち越してプレイすることも可能ですぅ。
他にDM用として出た製品は『Dungeon Tiles Master Set: The Dungeon』、『Dungeon Tiles Master Set: The City』、『Dungeon Tiles Master Set: The Wilderness』というダンジョンタイルのセット3種類で、それぞれ、ダンジョン、街、荒野のマップ作成に使えるけど、私は並べたりするのが面倒なので、ホワイトボード用のペンで描いて消せる『GameMastery Flip-Mat』をもっぱら使っているですぅ。
2012年11月06日 「全然憶えてもいないのに、どうして一九六〇年代の世代の一員になれるんだい……」 編集
§ [DnD][4e] その他シナリオ紹介
『ダンジョン・デルヴ』/『Dungeon Delve』[Amazon.com]
4eで提示された新しいプレイスタイル、みっつ程度の遭遇をひとつにまとめたデルヴ形式のシナリオを1~30レベルまで一本づつ収録したシナリオ集ですぅ。
そのままプレイしてもいいけど、戦闘以外の遭遇を盛るベースにするのも便利なので使いで画ありますぅ。また、参加者の慣れやPCの作成など下準備次第だけど一日で完結したプレイができるので、定期的なプレイ機会がないグループや色々なシステムをプレイしていてDnDもそのone of themなグループにもうってつけですぅ。
『ダンジョン・マガジン年鑑』/『Dungeon Magazine Annual, Vol. 1』[Amazon.com]
これは2008~2009年の『Dungeon』に掲載されたものからのよりぬきシナリオ集ですぅ。収録されているシナリオはそれぞれ、
- 『氷塔の脅威』(2レベル用)
- 『魔女の冬』(22レベル用)
- 『岩皮王の玉座』(15レベル用)
- 『嵐の塔』(3レベル用)
- 『禁断の炉の中心』(7レベル用)
となってますぅ。
個別のシナリオに目を落とせば『氷塔の脅威』は舞台がフォーゴトン・レルムに設定されているけどオーソドックスな構成で他のセッティングにも流用しやすく、『禁断の炉の中心』は逆にこれぞエベロンといったつくりになっているですぅ。
『魔女の冬』は冬越村のパドレイグ卿など『シャドウフェル城の影』で訪れた場所や交流したNPCの多くがふたたび登場する続篇要素が強いシナリオなので、神話級に達した冒険者たちが旧交を温めるプレイをするのにうってつけですぅ。
『岩皮王の玉座』はホビージャパンの公式サイトにある『Scalles of Warの手引き』で説明されているように、より大きな『Scales of War』シリーズからのいちシナリオですぅ。しかし、大筋は王位簒奪をもくろむ悪の貴族とその黒幕を斬る簡潔明瞭なものだからシナリオに直接関係ないところは切り捨てて単発プレイにも調整できるですぅ。
『嵐の塔』はデルヴ形式にも近い敵とギミックが詰まったダンジョンものだけど、多数のイラストが添えられたシナリオのテキスト自体が面白い内容なので、一番得をするのはプレイ前に内容を読めるDMとプレイ後それを確認できる参加者だったりするですぅ。
このようにそれぞれ光るものがあるオムニバスだけど、まだ4eでどんなシナリオをデザインすればより楽しめるか方法論がきちんと確立されていなかった2009年段階でのベストであるのが残念なところではあるですぅ。
こうした方法論は常に蓄積されアップデートされ続けていて、英語でもいいなら『Dungeon』で最新のシナリオを見ることでそれに触れられるし、ホビージャパンの公式サイトでもWebサポート記事のまんがやリプレイ、そして新しいノウハウや日本でのプレイスタイルを考慮に入れたシナリオのダウンロードといった形でそうした楽しみ方の例示が行なわれてますぅ。
2021年11月06日 編集
§ [DnD][5e] アドベンチャー:霊廟の守護者(5レベル)
今週の小冒険は5レベル向けのオーソドックスなやつですぅ。
データ系はOGLを使ってるので、そちらの参考にもどうぞですぅ。
冒険の概要
この冒険は5レベルのキャラクター2~4人用の短時間で終わるアドベンチャーである。
キャラクターたちが滞在している町には、死者を葬るために献ぜられた“紫のヴェールの神”の霊廟がある。
この霊廟には紫のヴェールの神から送られた御使いのグールたちが住み、死者たちを第二の生へ導いてきたが、数ヶ月前に霊廟に入り込んできたローパーがグールを追い払い、死体を食べるようになってしまっている。
キャラクターたちが霊廟の風に紛れて聞こえる“神託”を受けた神官からの依頼を請け、ローパーを追い払えば冒険は終了である。
冒険への導入
町で葬儀を行なっている“紫のヴェールの神”の神官が、キャラクターたちのもとを訪ねてくる。神官は、死者を葬る霊廟に異変が発生しているとの神託を受け、その真偽を確かめるためにキャラクターたちの力を借りたいと言っている。
依頼の内容は、霊廟の地下に異変が起こっているという神託の真偽調査。報酬は400gpである。
1.紫の霊廟
この町には“紫のヴェールの神”の霊廟があり、葬りの部屋に死者を寝かせると夜の間に御使いが地下の墓所に埋葬してくれるようになっている。しかし、ここ数ヶ月にわたり、埋葬されず死者の体が損壊したり、部屋が荒らされていることが何度か起こっている。
神官が神に祈りを捧げていると、墓所に異変が起こったと風に乗ってささやく神託を受けた(墓所に住むグールたちがささやき声で助けを求めたのだ)。そのため、神官はキャラクターたちを雇う決断をしたのである。
霊廟は古い石造りの建物で、神官が住む場所と、葬儀を行なう広間があり。御使いに死者を捧げる墓所の入口、葬りの部屋が別棟になっている。
2.葬りの部屋
こちらは霊廟よりも古さを感じさせる建造物で、外から鍵がかかるようになっている。中には地下の墓所へ続く階段や、神を祀るための祭壇などがある。
ここは普段鍵がかけられ、死者を寝かせるときと埋葬を確認するときしか解錠されない。しかし、それなのに部屋が荒らされたり、死体が壊されていたことがあると神官は言う。
ここの祭壇には破損の跡がある。難易度15の【知力】〈捜査〉判定に成功すれば、棍棒のようなもので殴られて壊れたのだとわかる。
3.墓所の中
墓所の入口は地下へ続く階段になっており、下りたところから網の目のように横穴が掘られている。
下りたところでキャラクターたちが難易度13の【判断力】〈知覚〉判定に成功すると、白っぽい人影が視界の隅を走ったことに気づく。これはここに遣わされた紫のヴェールの神の御使いであるグール3人だ。
彼らは定命の者たちと接触することは好まないが、キャラクターたちが危害を加えるようなら自分たちは紫のヴェールの神の使いで、ここで死者たちの弔いをしている者たちだと弁明する。
グール
中型・アンデッド、混沌にして悪
AC:12
hp:22(5d8)
移動速度:30フィート
【筋】 | 【敏】 | 【耐】 | 【知】 | 【判】 | 【魅】 |
---|---|---|---|---|---|
13(+1) | 15(+2) | 10(+0) | 7(-2) | 10(+0) | 6(-2) |
ダメージ完全抵抗:[毒]
状態完全抵抗:消耗状態、毒状態、魅了状態
感覚:暗視60フィート、受動〈知覚〉10
言語:共通語
脅威度:1(200XP)
アクション
噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+2、間合い5フィート、目標1体。ヒット:9(2d6+2)[刺突]ダメージ。
爪:近接武器攻撃:攻撃+4、間合い5フィート、目標1体。ヒット:7(2d4+2)[斬撃]ダメージ。目標がエルフあるいはアンデッド以外のクリーチャーの場合、目標は難易度10の【耐】セーヴィング・スローに失敗すると、1分間麻痺状態になる。目標は各ターンの終了時に再びセーヴィング・スローを行なえ、成功すれば自身への効果を終了させる。
4.墓所の主
3人のグールたちと戦ったり、彼らを追うと、この墓所を統べる格上のグール、ガストと接触することもできる。彼は己の名を忘れるほど昔からここにおり、死者たちのために穴を掘っては中に埋める作業をしてきたと話す。
ガスト
中型・アンデッド、混沌にして悪
AC:13
hp:36(8d8)
移動速度:30フィート
【筋】 | 【敏】 | 【耐】 | 【知】 | 【判】 | 【魅】 |
---|---|---|---|---|---|
16(+3) | 17(+3) | 10(+0) | 11(+0) | 10(+0) | 8(-1) |
ダメージ抵抗:[死霊]
ダメージ完全耐性:[毒]
状態完全耐性:消耗状態、毒状態、魅了状態
感覚:暗視60フィート、受動〈知覚〉10
言語:共通語
脅威度:2(450XP)
悪臭:ガストから5フィート以内でターンを開始するすべてのクリーチャーは、難易度10の【耐久力】セーヴィング・スローに成功しなければ、次のターンの開始時まで毒状態になる。セーヴィング・スローに成功すかると、そのクリーチャーは以後24時間このガストの悪臭の影響を受けなくなる。
退散抵抗:ガストとその30フィート以内にいるグールは、アンデッド退散の効果へのセーヴィング・スローに有利を得る。
アクション
噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+3、間合い5フィート、目標1体。ヒット:12(2d8+3)[刺突]ダメージ。
爪:近接武器攻撃:攻撃+5、間合い5フィート、目標1体。ヒット:10(2d6+2)[斬撃]ダメージ。目標がエルフあるいはアンデッド以外のクリーチャーの場合、目標は難易度10の【耐】セーヴィング・スローに失敗すると、1分間麻痺状態になる。目標は各ターンの終了時に再びセーヴィング・スローを行なえ、成功すれば自身への効果を終了させる。
4.墓所を侵略するもの
グールたちに話を聞けば、数ヶ月前に横穴のどこかが地下世界に繋がったのか、そこから石筍に擬態する怪物のローパーが入り込み、葬りの部屋近くに陣取って死体が置かれるのを待つようになってしまい、そのせいで埋葬がうまくいかなくなっているという。彼らはローパーのねぐらをキャラクターたちに教え、討伐を依頼する。
あるいは、キャラクターたちがグールを倒した後も周囲を探索すれば、様子を見ていたローパーは彼らに牙を剥く。
ローパーはhpが1/3(31)まで減らされると横穴から逃げ出そうとする。
ローパー
大型・魔獣、中立にして悪
AC:20(外皮)
hp:93(11d10+33)
移動速度:10フィート、登攀10フィート
【筋】 | 【敏】 | 【耐】 | 【知】 | 【判】 | 【魅】 |
---|---|---|---|---|---|
18(+4) | 8(-1) | 17(+3) | 7(-2) | 16(+3) | 6(-2) |
技能:〈隠密〉+5、〈知覚〉+6
感覚:暗視60フィート、受動〈知覚〉16
言語:-
脅威度:5(1800XP)
外見偽装:動かないままのローパーは、石筍など、通常の洞窟にあるものと見分けがつかない。
蜘蛛歩き:ローパーは能力値判定の必要なく、天井での逆さ歩きを含む登攀が困難な表面を登攀することができる。
触手でのつかみ:ローパーは6本までの触手を持っている。それぞれの触手には攻撃することができる(AC20;10ヒット・ポイント;[毒]および[精神]ダメージへの完全耐性)。触手を破壊してもローパーにダメージを与えることはなく、次のターンに新たな触手を生やすことができる。触手はクリーチャーがアクションとして難易度15の【筋力】判定に成功しても破壊される。
アクション
複数回攻撃:ローパーは4回の触手による攻撃、巻き取り、そして1回の噛みつき攻撃を行なう。
噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い5フィート、目標1体。ヒット:22(4d8+4)[刺突]ダメージ。
触手:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い50フィート、クリーチャー1体。ヒット:目標はつかまれた状態(脱出難易度15)になる。このつかみが終了するまで、目標は動けない状態および【筋力】判定および【筋力】セーヴィング・スローへの不利を受け、ローパーはこの触手を他の目標に使えない。
巻き取り:ローパーはすべてのつかんでいるクリーチャーを最大25フィートまでまっすぐ引き寄せる。
結末
ローパーを倒すか追い払えば、墓所を荒らすものはひとまずいなくなる。後は御使いのグールたちが時間をかけて修復するだろう。
グールたちを倒した場合、キャラクターたちは紫のヴェールの神の感心を引き寄せてしまうかもしれないが、それはまた別の冒険で語られるべきものだ。
この記事はOpen Game Licenseに基づいて作成されている。Open Game Licenseに該当するのは、クリーチャーやアイテムの名前やステータスなどである。この記事の他の箇所は個人的な使用を除き、いかなる形式でも許可なく複製することはできない。