ネコぶんこ


2025年10月04日 [長年日記] 編集

§ [DnD][5e] アドベンチャー:裏切りの代償(3レベル)

今週の小冒険はサイファイ・フューチャーの1レベル・キャラクター4人用ですぅ。

出てくる敵の後ろにカッコ書きでTRPGミニチュアショップのホットゴブリンさんが扱っているミニチュアを推奨ミニチュアとして紹介してますぅ。これを見てイメージを膨らませていただければですぅ。

データまわりはサイファイ・フューチャー独自のもの以外CC4.0で公開されているSRD5から引用して独自に翻訳しているので、そちらのご参考にもですぅ。

このアドベンチャーを使ったリプレイの公開やプレイ配信などは好きに行なっていただいて構わないですぅ。その時はご一報いただけると嬉しいですぅ。

冒険の概要

キャラクターたちはタイタン重工のエージェントに接触され、コンピュータ企業ホサカの研究所から新型フォンの設計データを奪うように依頼される。

ホサカの研究所にはそこそこの警備がされており、それをくぐり抜ければデータは入手できる。

だが、依頼主はキャラクターたちに報酬を払う気はない。彼らは口止め料としてキャラクターたちに銃弾を浴びせかける。

タイタン重工のエージェントを倒し、窮地を切り抜ければ冒険は終了である。

冒険への導入

キャラクターたちは、タイタン重工のエージェント、ヒューマ・ドゥからコンピュータ企業ホサカの研究所から新型フォンの設計データを奪うように依頼される。報酬は【財力点】2である。

ヒューマは白いスーツの男性型ヒュレーを持つエイドス(マフィアボス)で、常に高圧的な態度でキャラクターたちに接する。

1.ホサカの研究所~外部

ホサカの研究所はアーバンにある。外に展開されているホサカの警備チームは4人で、警官のデータを使用する。彼らに見つからず通り抜けて内部に入るには、難易度12の【敏捷力】〈隠密〉判定が必要になる。

戦闘になった場合、3ラウンド以内に制圧されなかったらさらに4人の警官が応援に入ってくる。

中に入ったなら「2.ホサカの研究所~内部」へ進むこと。

警官

中型・人型生物あるいは人造


AC:14(シールドで16)

hp:11(2d8+2)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
13(+1) 12(+1) 12(+1) 10(+0) 11(+0) 10(+0)

技能:〈知覚〉+2

装備:メタル・バトン、オートマチック・ピストル、ライト・コンバット・アーマー、シールド

感覚:受動〈知覚〉12

言語:バベル言語

脅威度:1/4(50XP;習熟ボーナス+2)


アクション

メタル・バトン:近接攻撃ロール:+3、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:4(1d6+1)[殴打]ダメージ

オートマチック・ピストル:遠隔攻撃ロール:+3、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:8(2d6+1)[刺突]ダメージ

2.ホサカの研究所~内部

研究所内部にはいくつかの部屋があり、そのなかの1つは昼夜を問わず明かりがつき、人が途切れない部屋がある。

その部屋の中では新型フォンの開発が行なわれている。研究員(オペレーター)は5人おり、これらは一般人のデータを使用する。さらに警備チームとしてマン・アット・スーツが5人(エクソン)待機している。警備チームはアポイントメントのない存在には無条件で攻撃する。

警備チームが倒されると、研究員は抵抗の意志がないことを示し両手を上げる。

設計データは外部のネットワークに接続されていない据え置き型のサーバに保管されている。サーバを検分する場合「3.ホサカの研究所~サーバ」へ進むこと。

マン・アット・スーツ

中型・人型生物あるいは人造


AC:14

hp:16(3d8+3)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
11(+0) 14(+2) 12(+1) 11(+0) 13(+1) 11(+0)

技能:〈隠密〉+6、〈教養〉+2、〈事情通〉+2、〈知覚〉+5

装備:レイピア、サブマシンガン、アンダーカヴァー・シャツ

感覚:受動〈知覚〉15

言語:バベル言語、業界用語

脅威度:1/2(100XP;習熟ボーナス+2)


アクション

複数回攻撃:コーポレイトはレイピアまたはサブマシンガンを好きな組み合わせで使い、2回攻撃する。

レイピア:近接攻撃ロール:+4、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:6(1d8+2)[刺突]ダメージ。

サブマシンガン:遠隔攻撃ロール:+4、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:9(2d6+2)[刺突]ダメージ。

3.ホサカの研究所~サーバ

ホサカの研究所にあるサーバには【論理】4のICEが仕掛けられている。このICEを倒せば、サーバの中は自由にアクセスでき、難易度15のコンピュータを使用した【知力】判定に成功すれば、新型フォンのデータを発見し、手持ちのストレージに保存できる。

ホサカの研究所を脱出してヒューマのところへ向かうなら「4.決裂」へ進むこと。

4.決裂

ヒューマの待つ場所に戻れば彼はフル武装の部下2人を従え、報酬が欲しいなら先にデータを渡せと強弁する。

データを渡したなら、彼は「下賤なお前たちにはこれがふさわしい」と部下たちに命令してキャラクターたちを攻撃させる。

ヒューマ(マフィアボス)のデータはマン・アット・スーツのデータを、フル武装の部下2人(トルーパー・リッパー)はホワイト・ナイトのデータを使用する。

ヒューマを倒し、これからのことを決めるなら「5.後始末」へ進むこと。

ホワイト・ナイト

中型・人型生物あるいは人造


AC:17

hp:52(8d8+16)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
19(+4) 11(+0) 14(+2) 11(+0) 11(+0) 15(+2)

完全耐性:恐怖状態

セーヴ:【耐】+4

装備:ハイ・フリークエンシー・ソード、ショットガン、ブースト・アーマー

感覚:受動〈知覚〉12

言語:バベル言語、業界用語

脅威度:3(700XP;習熟ボーナス+2)


特徴

ブースト・アーマー:コーポレイトはイニシアチブの判定に有利を受ける。

アクション

複数回攻撃:コーポレイトはハイ・フリークエンシー・ソードまたはショットガンを好きな組み合わせで使い、2回攻撃する。

ハイ・フリークエンシー・ソード:近接攻撃ロール:+6、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:13(2d8+4)[斬撃]ダメージ、コーポレイトは次のターン終了時まで次の目標への攻撃ロールに有利を得る。

ショットガン:遠隔攻撃ロール:+3、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:8(2d6+1)[刺突]ダメージ。

リアクション

受け流し:トリガー:コーポレイトが武器を持っている時に近接攻撃ロールがヒットする。結果:コーポレイトはその攻撃へのACに2を加え、これによりミスになる可能性が出る。

マン・アット・スーツ

中型・人型生物あるいは人造


AC:14

hp:16(3d8+3)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
11(+0) 14(+2) 12(+1) 11(+0) 13(+1) 11(+0)

技能:〈隠密〉+6、〈教養〉+2、〈事情通〉+2、〈知覚〉+5

装備:レイピア、サブマシンガン、アンダーカヴァー・シャツ

感覚:受動〈知覚〉15

言語:バベル言語、業界用語

脅威度:1/2(100XP;習熟ボーナス+2)


アクション

複数回攻撃:コーポレイトはレイピアまたはサブマシンガンを好きな組み合わせで使い、2回攻撃する。

レイピア:近接攻撃ロール:+4、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:6(1d8+2)[刺突]ダメージ。

サブマシンガン:遠隔攻撃ロール:+4、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:9(2d6+2)[刺突]ダメージ。

5.後始末

タイタン重工と交渉するようなら、キャラクターたちへの襲撃はヒューマの暴走として本来の【財力点】2の報酬に加え、口止め料として【財力点】1を加えた報酬を提示される。

新型フォンのデータを材料にホサカと交渉するようなら、キャラクターたちはホサカのエージェントの目の前でデータを抹消することと引き換えに、【財力点】2を得られる。もしバックアップを取っていて別の場所に流出させるようなら、ホサカから刺客が送られるだろう。

他の企業や組織にデータを売るなら【財力点】4を得ることができるが、キャラクターたちはホサカとタイタン重工の両方からつけ狙われることになる。

結末

キャラクターたちの選択はどんなものになっただろうか。それによって結末はいくらでも変化するはずだ。

This work includes material taken from the System Reference Document 5.1 (“SRD 5.1”) by Wizards of the Coast LLC and available at https://dnd.wizards.com/resources/systems-reference-document. The SRD 5.1 is licensed under the Creative Commons Attribution 4.0 International License available at https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.