ネコぶんこ


2008年10月18日 そば 編集

§ [DnD][3.5e] 『伝説級の剣士たち

米公式サイトで連載されてた『Epic Insights』の『Epic Swordfighters 』を『伝説級の剣士たち』として訳したですぅ。

エピック用の頭おかしい上級クラス2つですぅ。


2011年10月18日 彼と仲間たちは、気楽なことに五万部という予測を立てていた。 編集

§ [DnD][4e][LnL] 『継承される過去(Preserving the Past)』

伝説と伝承

モンテ・クック

ウィザーズ・オブ・ザ・コーストの新しい役割で、私は最新製品だけではなく、現在まで続いてきたこのゲームすべてに目を通さなければならない。つねにゲームの全体像を見渡している私の仕事は、この版にけちをつけることではない。それは40年近い歴史――ルール、クラス、呪文、シナリオ、そして、もちろん、モンスター――を意味している。

この文脈で、私はゲーム・デザイナのロブ・シュワルブと昼食どきにD&Dのモンスターについて話をしていた。彼はかつてモンスターは存在すること自体が目的として保護されていたという主張を証明した。私たちは最新版でも――またはここ2つ。あるいは3つの版で―――更新されなかった多くの古いモンスターに思いを馳せた。それはもちろん起こりうることだが、私たちは実際にあるもんスターが存在しなかったと言われるくらい過去のものになってしまったら、それは恐るべきことだと合意した。

私たちはふたりとも青春時代、決して新しいモンスターが馬鹿馬鹿しいと思わなかったことを思い起こした。私は第1版で出た最初のFiend Foiloを買ったときのことを覚えている。当時、私は三脚のようなモンスター、頭を3つ持つtiraphegを見てもそれをばかばかしいと退けることはなかった。その代わり、私はそれが私向けではないと結論した。それは私のではないが、他の誰かのキャンペーンでいい役になるかもしれない。Fiend FoiloMonster Manual IIにはそういうクリーチャーがたくさんいた。最悪、私はノーと言い、私はそれを使わないが、味のあるやつら。よくて、私の琴線を刺激はなかったり、すぐ使おうと思えなかったモンスターがいる場合、私は挑戦としてそれを使った。私はどうすればgorbelやdenzelianをかっこよく私のゲームに登場させられるだろうか?

もちろん、こんなことはほとんど起こらなかった。たくさんの、たくさんのモンスターはちゃんと本当にかっこよかった。モンスターの本を読むことは、多くのクリーチャーが新しい遭遇や新しいモンスターを次々に提案し、私にプレイさせたがるので、それ自体がすばらしい楽しみだった。

同様に、私は第3版の仕事ではモンスターの選択が厳しかったことを思い出した。結局、たとえば私たちがモンスター・マニュアルに多くの新しいクリーチャーを選び、ペリュトンやレウクロッタなど昔からのものをいくつか外した。

私がそれらに嫌悪感を抱いていた理由は、ゲームの歴史の中で負った役割のせいで、それらが(どちらにも彼らなりの魅力があったが)畏怖の象徴たりえないことだと思う。

私は認めることと継承することがゲームの根幹で重要になると考えている。ちょうど私たちが新製品のために新しい素材を作るとき、あらゆるモンスターは誰かのお気に入りクリーチャーや誰かの大好きなシナリオに出たものなので、そのプレイヤーやDMに彼や彼女が愛したそれを使い続けたがらせるため、私たちは記憶に頼るなどして未来へつなげる過去のかけらを見つけるために後方確認をしないといけない。第3版でペリュトンやレウクロッタがそうだったように。あるいはR.A.サルバトーレの小説で新しい命を与えられたさえないモンスター、dire corbyでもいい。誰かが気に入っている理由はそのままに少し手を加えてクリーチャーにふさわしい場所を与えたり、少し違う役割を与えたり、システムを与える、これらはやりがいのある創造的挑戦だ。

もちろん、これはモンスターだけに当てはまることではない。たとえば呪文や魔法のアイテムも、大切な過去の資産である。これはおそらく特技などについてもそうだが、私はそれらの物語での比重やシステムでの重要度が高いので、モンスター、種族、呪文、そしてアイテムの重要度はより高いと思っている。第1版や第2版でモドロンのいる世界を創造したDMが第3版に移行するときに無視されていい道理はない。私たちは彼のキャンペーン世界の物語面が新しいルールのシステム面のせいで傷つけられ破綻してほしくはない。

私はまたそれは起源に忠実なことにも価値があると思っている。歴史は重要だ。私たちがこのゲームが10年、20年、あるいは30年前がどうだったか知らないなら、私たちはそれらの年月からデザインとプレイを学ぶことを拒絶しているということであり、それはとても近視眼的だ。また、歴史を無視すると私たちがすでに通過したところでつまづきかねない。たとえば、誰かが素早く簡単に変装するための新しいアイテムという車輪の再発明をするより、デザイナはハット・オヴ・ディスガイズを使ったほうがいい。新しい何かを生み出したいだろうが、既にそれがこのゲームに存在するなら新しいものを作ってはいけない。私が考えるに、第2版の中期から後期にかけてのゲーム・デザインはそれ自身の過去を見失っていたと思う。既にたいへん似通ったものがこのゲームに存在していることにデザイナすら気づかず、新しいモンスターやアイテムがが創造されていくさまを見ていたことを私は憶えている。たとえば、遠吠えや咆哮で恐怖を呼び起こさせる犬のようなモンスターがこのゲームにたくさん生み出されたことからも、それが窺える。

もちろん、すばらしい過去の一部としてそれら冗長な面がこのゲームに存在する以上、私たちが彼らをこのゲームから排除したり存在を否定しないことを前提とした上で、私はそれらにそれぞれふさわしい場所を私たちが与えるか、彼らをそっとしておくかきちんと決断する必要があると考えている。


2012年10月18日 時代ブレンディング 編集

§ [Promiscuus] どふもこふも

Nextまわりの翻訳やプレイレポートなど書こうと思ってることはそれなりにあるけど、どうにも体が動かないですぅぎぎぎぎぎ。

横向いて寝たら接地していたほうの肩や首筋が痛くてたまらないのは困りますぅ。


2013年10月18日 編集

§ [Ludus] 『たけしの挑戦状』に思う

昨今のゲームを見るにつけ『たけしの挑戦状』の実装面は置いておいて思想を見てみると、かなり正しい未来を見据えたものではなかったのかと感じる今日この頃ですぅ。


2014年10月18日 編集

§ [TRR][Oni] リプレイ『鬼の話~クライマックスフェイズ:シーン13(戦闘前)』

クライマックスフェイズ:シーン13(戦闘前)・颯爽登場(銀次郎)

屋形船の中には欲得にまみれた本性を現した二挺拳銃の中山。船尾には蛇腹にのたうつ太刀をぞろりと構えた金剛童子。

張り詰めた二対二の対峙を破ったのは、水音であった。 においと気配を消すため水中で様子を窺っていた銀次郎は狩りの好機を感じ、船端へ跳ぶ。

「やっぱり隠れていやがったか。八刃破り」

金剛童子は半身と片目で銀次郎を見やると、ぞろり、と蛇腹の剣を這わせた。

狼と変じたその身の銀毛は総毛立ち、口からはもうもうと怒気含みの湯気が立ち昇る。

「渡辺の仇、討たせてもらうぜ拝み屋……いや、金剛童子!」

片や鬼面に甲殻質の鎧を纏った男、片や人の言葉を紡ぐ口を持つ狼。いずれ負けず劣らぬ異貌異相である。

そのやり取りを呆然と見つつ、十五郎は刀を握った。もはや迷いは何ひとつなかった。彼にとっていかなる難事も所詮は刀で斬れるか、斬れないかそのふたつのみ。

そして、妖異は刀で斬りうる難事と知れた。ならば、身に覚えた業が結末をもたらす。それだけのことなのだ。

異形とは外面だけではない。

「師匠、この身に刻んだ天獄流、妖異の肉身に通じるか、試してご覧に入れましょう」

妖異は切れる。そう直観し、体を動かした十五郎もまた、江戸の夜を駆ける異形にふさわしい者だった。

次々と登場する英傑を前に、しかし金剛童子は余裕綽々の様子だった。

金剛童子/GM:「鬼神衆や妖怪ってェやつらはつくづく便利だよ。何しろお上からすれば“いない”奴らだからなァ」

三日月:「そうねぇ。だから、ココで居ないはずの化け物が天狗様達に斬られても、罪には問われない。ですよね、平賀の旦那」《天狗変》して上空から登場。

空から羽が舞い落ち、艶な女天狗が船に降り立つ。

「何を言い出すかと思えば! 皆さんは“いない”者がどちらか解っていないようだ」

全員揃った英傑から得物を向けられていることに気づいた中山は、引きつったように甲高い笑いを上げ始めた。

中山/GM:「これからはこれと」そう言って銃をちらつかせる。「金がものを言う時代なのですよ。やっとうや仁義がものを言う時代などとうに終わっています」

GM:ここで中山が《一件落着》を効果を宣言します。この戦闘中、役人が毎ラウンド増援にかけつけます。これを阻むには《一件落着》による相殺が必要となります。

貞親:「中山殿、貴方は蘭学の基礎がわかっていない。蘭学の根本は観察だ。状況は行為者が決めるんじゃない、結果に表れるんだ。そのことによってのみ『う゛ぃてんすかっぷ』は正しい回答を得られる」

中山/GM:「減らず口を! ならば私が“正しい”観察者となればよいだけ」

三日月:「中山! 金がモノを言う“時代”だと! 貴様のような小悪党風情が“時代”を語るな!」天狗様の怒りと共ににわかに空がかき曇ると、黄龍の姿が雷とともに。

貞親:「自分で結果を導くのは観察者の為すことではない。その時点で貴方は“正しく”ない。三日月殿の言った通り、お前の語るような“時代”は来ない」雷鳴の中で何故か声が通る。

三日月:《黄龍顕現》し、中山によって集められた火盗の役人が“初めから居なかった”事象に再収束します。

GM:了解。戦闘中の増援は無くなります。そして、PC全員に【宿星:毘沙門組を倒す】を与えます。また、橋の上からはもうひとつの可能性が。

お倫は力一杯、愛しい人が着けていた面を投げていた。

彼の遺志を継いで戦う英傑たちに。

十五郎は軽く手を上げ、それを掴む。

少し優しげな彫りの鬼面には、確かな温もりがあった。

お倫/GM:「あの人の無念、晴らしてください!」

十五郎:「充殿、あんたの無念。俺たちが晴らす!」

GM:この面で《天佑神助》を1回使えます。

金剛童子/GM:「滑稽だねェ。人を護ろうが、人を殺めようが、所詮鬼と蔑まれるだけだというのに」

銀次郎:「抜かせ外道。例えこの身は人にあらねども、渡辺も俺も、心まで鬼畜生と成り果てた覚えはない!」

金剛童子/GM:「どうせ鬼と蔑まれるなら、一番上手い汁を吸える場所に立つのが頭のいいやり方ってえもんですヨ」

十五郎:「蔑まれている、なんて思ってなかったんだよ。あの人達はな。そこが、おまえら外道とはちがうってことだ」

そう言い切った重五郎に向き直りつつ、「所詮鬼は鬼、陽の当たる場所は歩けねェ」憎悪の相も露わに金剛童子は言葉を搾り出した。

「どれだけ取り繕ったところで、英傑も羅刹も外から見れば同じ鬼なんだよ」

柄が震え、船端に巻き散らかされた剣の蛇腹が餌を求める蛇の仔のような音を、立てた。


2025年10月18日 編集

§ [DnD][5e] アドベンチャー:すさまじきは宮仕え(3レベル)

今週の小冒険はサイファイ・フューチャーの1レベル・キャラクター4人用ですぅ。

出てくる敵の後ろにカッコ書きでTRPGミニチュアショップのホットゴブリンさんが扱っているミニチュアを推奨ミニチュアとして紹介してますぅ。これを見てイメージを膨らませていただければですぅ。

データまわりはサイファイ・フューチャー独自のもの以外CC4.0で公開されているSRD5から引用して独自に翻訳しているので、そちらのご参考にもですぅ。

このアドベンチャーを使ったリプレイの公開やプレイ配信などは好きに行なっていただいて構わないですぅ。その時はご一報いただけると嬉しいですぅ。

冒険の概要

キャラクターたちはカゲマルという人物と接触する。彼は某企業で働いていたニンジャだったが、極秘プロジェクトの終了と共に殺されることを知ってしまったため、この街から高飛びしたがっている。

キャラクターたちはカゲマルに手を貸し、彼の家族を助けて空港まで逃がせば冒険は終了となる。

冒険への導入

キャラクターたちはカゲマルという30歳そこそこのヒューマンと接触する。彼は財閥オノ=センダイで働くニンジャである。どんな関係かは下記を参考にして決めること。

  • かつて共に戦った仕事仲間。
  • 以前やりあったライバル。
  • プライベートでのトモダチ。
  • カゲマルの妻子と知り合い。

カゲマルはカブキ・ストリートの茶壺、その個室でキャラクターたちに、今進めている極秘プロジェクトが終わったら機密保持のため殺されることを知ってしまい、どうにかして妻子と共にこの街から逃がしてくれないかと深々と頭を下げる。報酬は1人2【財力点】である。

1.オノ=センダイビルに潜入せよ

カゲマルは宇宙海賊のツテを使い、街から脱出するための手配をするために一度キャラクターたちと別れる。キャラクターたちはオノ=センダイの本社ビルにある社員の住宅で過ごしているカゲマルの妻子を連れ出すよう頼まれる。

カゲマルが訪問者用IDを準備しているので、オノ=センダイビルには正面から入ることができる。

カゲマルの家に行くと、そこには彼の妻、ヨシコと息子のトシヒコがいる。彼らは戸惑うが、カゲマルの協力者だと説明すれば納得してついて来る。「2.脱出行」へ進むこと。

2.脱出行

カゲマルの家族を連れて住宅ブロックを進むと、6人の警官(警察官)が現われ、社員の家族を逃がすまいと攻撃を仕掛けてくる。彼らはビルの警備チームで、キャラクターたちは拉致犯人ということになっている。

警官チームを倒しても、主要な通路には非常線が張られてしまっている。善後策を考えるなら「3.ルート作成」へ進むこと。

警官

中型・人型生物あるいは人造


AC:14(シールドで16)

hp:11(2d8+2)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
13(+1) 12(+1) 12(+1) 10(+0) 11(+0) 10(+0)

技能:〈知覚〉+2

装備:メタル・バトン、オートマチック・ピストル、ライト・コンバット・アーマー、シールド

感覚:受動〈知覚〉12

言語:バベル言語

脅威度:1/4(50XP;習熟ボーナス+2)


アクション

メタル・バトン:近接攻撃ロール:+3、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:4(1d6+1)[殴打]ダメージ

オートマチック・ピストル:遠隔攻撃ロール:+3、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:8(2d6+1)[刺突]ダメージ

3.ルート作成

オノ=センダイビルから脱出するには、いくつかの方法がある。

まずは、警備が手薄なビル外周の非常通路から逃げるルートだ。しかし、ここにも警備チームがおり、4人のマン・アット・スーツ(マフィアボス)を片付ける必要がある。

次に、さまざまな配管が伝っているダクトを通るルートだ。道に迷わずビルの外まで脱出するには難易度15の【判断力】〈生存〉に成功する必要がある。失敗した場合、巡回警備に見つかり1回あたり2人のマン・アット・スーツと戦うことになる。

最後に、警備システムを掌握して安全なルートを作り出す手段だ。これにはコンピュータを使用した難易度20の【知力】判定に成功する必要がある。失敗した場合、逆探知されて1回あたり3人のマン・アット・スーツと戦うことになる。

マン・アット・スーツ

中型・人型生物あるいは人造


AC:14

hp:16(3d8+3)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
11(+0) 14(+2) 12(+1) 11(+0) 13(+1) 11(+0)

技能:〈隠密〉+6、〈教養〉+2、〈事情通〉+2、〈知覚〉+5

装備:レイピア、サブマシンガン、アンダーカヴァー・シャツ

感覚:受動〈知覚〉15

言語:バベル言語、業界用語

脅威度:1/2(100XP;習熟ボーナス+2)


アクション

複数回攻撃:コーポレイトはレイピアまたはサブマシンガンを好きな組み合わせで使い、2回攻撃する。

レイピア:近接攻撃ロール:+4、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:6(1d8+2)[刺突]ダメージ。

サブマシンガン:遠隔攻撃ロール:+4、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:9(2d6+2)[刺突]ダメージ。

4.逃走

ビルを脱出したら、次は空港までの足である。その辺りを走っている自動車の運転手を脅しつけて車を奪うには、かわいそうな2人のワナビー(ガンを持ったジョン)を倒せば奪い取れる。

この他、バスやロボット・タクシーに乗っていくこともできる。

ワナビー

中型・人型生物あるいは人造


AC:12

hp:11(2d8+2)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
11(+0) 12(+1) 12(+1) 10(+0) 10(+0) 10(+0)

装備:ナイフ、オートマチック・ピストル、レザー・ジャケット

感覚:受動〈知覚〉10

言語:バベル言語

脅威度:1/8(25XP;習熟ボーナス+2)


アクション

ナイフ:近接攻撃ロール:+3、間合い1.5m(5フィート)または射程6/18m(20/60フィート)。ヒット:3(1d4+1)[刺突]ダメージ。

オートマチック・ピストル:遠隔攻撃ロール:+3、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:8(2d6+1)[刺突]ダメージ。

5.ラスト・ワン・マイル

空港に向かう途中、社員の脱走計画を察知したオノ=センダイの追っ手がやってくる。ワナビーから乗用車を奪っている場合、難易度18の【敏捷力】〈操縦〉判定に成功すれば、追っ手を振り切れる。

追っ手を振り切るのに失敗したり、バスやロボット・タクシーに乗って空港へ向かった場合、空港に着いたところで6人のマン・アット・スーツ(マフィアボス)に包囲される。

マン・アット・スーツ

中型・人型生物あるいは人造


AC:14

hp:16(3d8+3)

移動速度:9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
11(+0) 14(+2) 12(+1) 11(+0) 13(+1) 11(+0)

技能:〈隠密〉+6、〈教養〉+2、〈事情通〉+2、〈知覚〉+5

装備:レイピア、サブマシンガン、アンダーカヴァー・シャツ

感覚:受動〈知覚〉15

言語:バベル言語、業界用語

脅威度:1/2(100XP;習熟ボーナス+2)


アクション

複数回攻撃:コーポレイトはレイピアまたはサブマシンガンを好きな組み合わせで使い、2回攻撃する。

レイピア:近接攻撃ロール:+4、間合い1.5m(5フィート)。ヒット:6(1d8+2)[刺突]ダメージ。

サブマシンガン:遠隔攻撃ロール:+4、射程12/36m(40/120フィート)。ヒット:9(2d6+2)[刺突]ダメージ。

結末

空港に着くと、先に着いていたカゲマルと家族が涙の再会をする。彼らはキャラクターたちに感謝し、宇宙のどこかへ去って行く。

This work includes material taken from the System Reference Document 5.1 (“SRD 5.1”) by Wizards of the Coast LLC and available at https://dnd.wizards.com/resources/systems-reference-document. The SRD 5.1 is licensed under the Creative Commons Attribution 4.0 International License available at https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.